![]() ![]() ![]() |
![]() |
No.1 ハマクマノミ スズメダイ科 イソギンチャクと共生する(諸説あり) |
![]() |
No.2 ハマクマノミは奄美諸島以南、インド洋から紅海にかけて分布する |
![]() |
No.3 イソギンチャクは食物に触れると触手の刺胞の毒で捉え食べます |
![]() |
No.4 クマノミが食べられないのは体表面の粘液がイソギンチャクと同種だからだそうです |
![]() |
No.5 クマノミはいつも雌雄ペアで行動しています。左の小さいのが雄、右が雌 |
![]() |
No.6 美しいテーブルサンゴの下に棲んでいました |
![]() |
No.7 クマノミの種類により住処にするイソギンチャクが異なり、ハマクマノミは先端が丸いサンゴイソギンチャク |
![]() |
No.8 外敵が近づかない時はイソギンチャクから離れて泳いでいる |
![]() |
No.9 雌のハマクマノミ 敵が近づくと追いかけ威嚇する |
![]() |
No.10 クマノミ スズメダイ科 千葉県以南インド洋まで分布する |
![]() |
No.11 通常イソギンチャクからより離れて行動するのが見られた |
![]() |
No.12 子供だろうか小さい魚も一緒だった |
![]() |
No.13 クマノミはシライトイソギンチャクがお気に入り |
![]() |
No.14 顔に鉢巻きがユーモラスで可愛らしい |
![]() |
No.15 クマノミは雌雄の色の差は少ない |
![]() |
No.16 周囲を泳ぐクマノミ。 上にウミヘビが泳いでいた |
![]() |
No.17 異なる色の3種類目発見、調べるとレッドアンドブラックアネモネフィッシュのようだが |
![]() |
No.18 3種類のクマノミの撮影を存分に楽しんだ |
![]() |
No.19 こんな美しい珊瑚の近くに棲んでいる |
![]() |
No.20 シュノーケリングで水中を。クマノミ撮影で何十回も潜った |
![]() ![]() |