
朝、コンビニで朝・昼食を買い弟子屈から標茶へ移動。
ノンストップで30分。
富士カヌーポートに車を置き徒歩10分の駅に向かう
. |

余裕を見て出発したので6時40分着 |

駅は7時から業務開始なので、切符の自動販売機も中止
. |

7時5分発の列車に乗り込む |

摩周駅まで3駅 530円
. |

土曜日なのでガラガラの車内
平日だと高校生がたくさん乗っている |

7時25分、摩周駅到着
. |

栄橋の可愛らしいカエルの像 |

なんだろう橋 |

8:05 カヌーポートに到着
駅から30分。タクシーもあるが朝早いし、街の景色を楽しみながら歩くのも楽しい
|

デポしてあった装備で準備を進める
. |

8:50 準備が整い記念撮影しスタート |

カヌーポートを振り返る
. |

すぐに摩周大橋 |

なんだろう橋
. |

湯香里橋 |

ホテル子宝 このあたりの堤防が整備され綺麗な公園に変わっていた
. |

弟子屈橋 街の中は垂直のコンクリート護岸で運河のよう |

蛙の像の栄橋 |

9:12 市街最後の万すい橋
|

横1列に小さな さざなみ。難なく通過できる
. |
この手前で我々に気が付いた2人の市民の方が、
手振りで、この先に大きな落ち込みがあるよと教えてくれた。
こちらも了解ですと合図すると、安心したように見送ってくれた。
カヌーをやらない人からすると、この先に来る落ち込みは、恐ろしい物に感ずるのだろう。
確かに激しい慣れの落ち込みだから。
|

9:14 この先、ホリゾンタルライン
滑り台の落ち込みがある。中央を進み落ち込み手前30mほどから様子が見えてくるのでコースを微調整 |
弟子屈市内南の滑り台の落ち込み 動画
落差3mほどだろうか、斜めの平らなコンクリートの上を滑るように流れる水。落ち込みの先はダウンストリームVというより、左からの流れが強いので、斜めのフェンスを突き抜ける形となり、転覆の可能性有り。
できるかぎり、小さなVの先端を狙って下り横に揺すられずに済んだ
. |

滑り台の落ち込みを下流から。 左岸側はこの流れにより大きな強いエディになっている

滑り台の落ち込みを下流、少し離れた位置から 釣り人が居たので手前で左岸のエディに入った
挨拶をすると気持ちよく返して下さった
|

9:19 ひとしきり落ち込みを眺めた後下流へ進む
. |
|

9:23 2段目の大きな落ち込み手前。
近付かないと見難いので注意して進む。
ここも中央突破。
. |
弟子屈市内南の2つ目の落ち込み 動画
|

落ち込み下流側から。 左右にはテトラポットの列があるので注意
. |

カワアイサの親子
雌が雛を引き連れている。多いのでは雛が14羽いた
近づくと(流れで進むと) 親鳥も飛ばずに足で蹴って進み波立つ。 瀬も乗り越えて何時までも下っていくので心配になってしまう。
. |
カワアイサの親子 動画
警戒して親が雛を連れて下流に逃げる。
画像が小さいが足で蹴る水しぶきでご覧下さい
|

南弟子屈の瀬 一昨年はもっと長い区間瀬が続いたと感じたが、今回は小さい瀬をアッという間に過ぎてしまった。
|

10:25 南弟子屈橋
|

10:35 休憩のため中州に上陸
. |

オヤツはバナナを持参 11:00 再スタート |

11:10 弟子屈の水位観測施設か
. |

11:20 釧路川橋 |

一直線の水路が続く
. |

11:40 開発橋 |

小雨が降りだした
. |

久々の人工物 携帯電話のアンテナだ |

12:07 瀬分平橋
. |
|

雨が降るので、瀬分平橋の下で休憩
. |

橋の下の砂地に鹿の足跡。まだ付いて間がないものだ |

12:26 再びスタート
. |

13:17 標茶の開運橋 |

開運橋下流の水位観測施設 |

ゴール対岸にある白い護岸
|

13:20 標茶の富士カヌーポートに到着 |

富士カヌーポートは芦に覆われ見難いので対岸の護岸と東屋を目印に
. |

2日間の釧路川ダウンリバーを終了して記念撮影
. |

撤収後、風呂はシラルトロ湖畔の 憩いの家かやぬま
気持ちの良い温泉でお気に入り
|

今日の宿泊は達古武湖オートキャンプ場
静かでノンビリ、安価なフリーサイトで自然豊か
アウトドア満喫で数回目の訪問だ
翌日は休養、釧路にランチと美味しい食材の買い出しに。
. |

キャンプ場に出てきた鹿 |

ランチの寿司屋 なごやか亭 春採店
. |

安くて新鮮、美味しい寿司に大満足。 |
・ 釧路川2日目は、曇り時々小雨の天候。 台風が接近するかと思っていたこの2日間にしてはマア良いほうか。
・ 弟子屈市街下流の2つの瀬は、前回同様迫力があったが、今回は下った後エディインしてジックリ観察できた。
・ 南弟子屈の瀬は、やや規模が小さくなった感じがする。
・ 前回はこの区間でタンチョウに出会ったが、今回出会ったのはカワアイサだけ。でも可愛らしく楽しんだ。
・ 今回は釧路川2日間だけとした。3日目の湿原コースも長閑でよいが割愛。
1日目のページは こちらから
.
. |