![]() ![]() ![]() |
![]() |
No.1 京都 2005年秋 その2 清水寺編 まず清水寺境内からの京都市外の夜景を3枚組でご覧ください 中央に駅前の京都タワー |
![]() |
No.2 音羽山清水寺 参道を登りきると朱色の仁王門。ライトアップにいっそう鮮やか |
![]() |
No.3 音羽山清水寺 奈良時代の末、宝亀9年(778)の開創 |
![]() |
No.4 清水寺の舞台 大勢の参詣者観光客であふれるよう |
![]() |
No.5 同じ清水の舞台夜景 三重塔がライトアップで鮮やかだ |
![]() |
No.6 清水の舞台の柱 長期間の耐久性のため1本ずつ雨除けの板が付けられているのに驚き |
![]() |
No.7 清水の舞台の柱 夜景では紅葉のライトアップの鮮やかさをバックにより重厚さを感じられる |
![]() |
No.8 清水の舞台から音羽の滝を眺める 古来「黄金水」「延命水」と呼ばれ清めの水として尊ばれている, |
![]() |
No.9 清水の舞台から音羽の滝を夜に眺める まだ善男善女が行列して清めの水の順番を待っている |
![]() |
No.10 清水寺 仁王門 正面に平安時代の名書家 藤原行成の筆と伝える「清水寺」の額、両側に仁王像を祀る |
![]() |
No.11 境内の紅葉が美しかった 高低差のある境内の光の加減で楽しめる |
![]() |
No.12 手水鉢も格調高い 本堂への回廊と出世大黒天 |
![]() |
No.13 本堂から釈迦堂へ向かう途中振り返ると素晴らしい紅葉と本堂・舞台が |
![]() |
No.14 阿弥陀堂前から本堂・舞台を紅葉越しに眺める |
![]() |
No.15 奥の院、子安の塔から音羽の滝へ戻る この辺りから見上げる舞台は大迫力だが木に隠れ全貌が望めないのは残念 |
![]() |
No.16 延命院前の池から三重の塔を見上げる |
![]() |
No.17 二年坂、三年坂風景 土産物屋、舞妓さん?、京都の雰囲気満載だ |
![]() |
No.18 夕暮れ 八坂の塔がシルエットで美しかった |
![]() |
No.19 西門からか? 照明のライトが面白い雰囲気だった |
![]() |
No.20 清水寺からの京都タワー望遠 美しい |
![]() |
No.21 清水の舞台夜景 紅葉と素晴らしい建築の調和 昼と夜の両方を満喫した清水参りの一日だった |