![]() この秋の静寂を求めて ![]() ![]() |
![]() |
No.1 京都大原 三千院前の土産物屋 紅葉のトンネルが観光客を迎えてくれる |
![]() |
No.2 大原実光院 三千院の筋向かいにあり、こんなに静寂さが違うのかと驚き、喜び、堪能した。不断桜も見事に咲いていた |
![]() |
No.3 大原実光院の不断桜 紅葉をバックに見事な桜が観賞できるなんて夢のようだ。庭園も素晴らしい |
![]() |
No.4 大原実光院 不断桜を背景にお茶をいただく贅沢なひととき。 天台宗魚山大原寺 「天台声明(てんだいしょうみょう)」節を付けて唄う仏教音楽の根本道場 |
![]() |
No.5 大原宝泉院 こちらも静寂の中に歴史を感じられる建物風景、樹齢700年の五葉松は見事!夕暮れに近く一層幽玄さを感じられた |
![]() |
No.6 大原宝泉院 窓を額縁に見立てて庭を眺めると趣が深まる。 この部屋の天井は「血天井」といわれ関ヶ原の戦の物語が秘められている |
![]() |
No.7 大原参道 有名な漬け物屋さん、日も暮れた灯りの店ものんびり |
![]() |
No.8 等持院 金閣寺の近くにある暦応4年(1341)足利尊氏が創建、静かに美しい庭園、歴史に触れられる、観光だけでは得られない参拝が出来た。 足利尊氏はじめ歴代の木像が安置されている |
![]() |
No.9 等持院 室内から庭園を望む。夢窓国師の作といわれ心字池を中心に庭園が成り立ち、庭園の散策もできる |
![]() |
No.10 等持院 建物を結ぶ太鼓橋、苔むした古木と紅葉が引き立てあう |
![]() |
No.11 仁和寺 真言宗御室派の総本山、平成6年に世界遺産に登録された。境内は広大で平安時代仁和4年(888)創建の貫禄充分、素晴らしい建物が並ぶ。柴田理恵さんが旅番組の撮影で |
![]() |
No.12 美しい紅葉 素晴らしいの一語に尽きる 美しい!!! |
![]() |
No.13 仁和寺(にんなじ) 旧御室御所 五重塔も素晴らしい |
![]() |
No.14 高雄 栂尾山(とがのおさん)高山寺。国宝 鳥獣人物戯画 所蔵のお寺、そのため拝観料が高かった〜と思うのは凡人だろうか |
![]() |
No.15 高雄 槙尾山西明寺 高雄らしい美しい紅葉を堪能できた |
![]() |
No.16 高雄 神護寺 急な参道の階段を登りきると平らな境内にいくつもの社が。とびきりの紅葉が迎えてくれた。夕日を浴びてなお赤く燃えていた |
![]() |
No.17 赤黄緑のバリエーションを一度に楽しめる紅葉、うっとり |
![]() |
No.18 金堂から五大堂、大師堂への階段から。美しい自然と建物のマッチング |
![]() |
No.19 神護寺名物(と言ってはばちが当たるか?)「かわらけ」。厄除けのため素焼きのお皿を谷底に向かって投げ遠くに飛ぶことでなおの御利益を祈る |
![]() |
No.20 西山 善峯寺(よしみねでら)洛西の西山三山のひとつ、中腹に構える西国三十三観音霊場第二十番札所。山門の前の紅葉が見事 |
![]() |
No.21 善峯寺 山の中腹にあるだけにこうようはどの木も素晴らしかった。でも今年はまだまだだとのこと |
![]() |
No.22 西山浄土宗 総本山光明寺 洛西の西山三山のひとつ、紅葉に彩られた境内をゆっくり味わいながら参詣。近くには美しい竹林が多い |
![]() |
No.23 光明寺 御影堂の前の紅葉が色とりどり、美しい |
![]() |
No.24 貴船神社、ライトアップされていると聞き訪ねた。この雰囲気も良い |
![]() |
No.25 貴船神社 灯籠のライトアップ、見事な眺めだ |
![]() |
No.26 京都市内と鞍馬を結ぶ叡山電鉄 貴船口駅。この時期鉄道沿線もライトアップされ紅葉が楽しめる |
![]() |
No.27 京野菜の直売所 赤蕪、ひのな など新鮮なものが安く土産に買ってきてしまった |