![]() 少し遅い紅葉を期待して行ったが霜景色を楽しんできました ![]() ![]() |
![]() |
No.1 晩秋の尾瀬 今年は1週間遅れということだったので少し期待して出掛けたが、葉はほとんど散り霜が降り思いがけない風景に出逢った |
![]() |
No.2 鳩待峠から尾瀬ヶ原への途中、紅葉の名残を楽しみながら、木道が前日の雪・雨が凍りつき滑り恐ろしかった |
![]() |
No.3 美しい紅葉を残してくれていた1本 |
![]() |
No.4 山の鼻 自然研究路の池塘の周りの枯れ葉に霜が数mm付き白い尾瀬ヶ原、燧ヶ岳が池塘に映る |
![]() |
No.5 シシウドの笠の名残も霜 |
![]() |
No.6 葉の輪郭に霜が付き芸術品に |
![]() |
No.7 尾瀬ヶ原の早朝、霜の降りた景色を楽しんだ |
![]() |
No.8 可愛い赤い実にもトゲトゲの霜が付いている |
![]() |
No.9 山の鼻ビジターセンター前で0℃、風が吹く原では更に体感温度低下 |
![]() |
No.10 池塘に映った至仏山、前日降雪15cmとのことで予定していた登山を断念した |
![]() |
No.11 (左上)水芭蕉の実、午前7時を過ぎる頃には霜も解け梅雨に |
![]() |
No.12 雪の至仏山、草紅葉と葉の落ちた白樺、冬を迎える準備万端 |
![]() |
No.13 夏に楽しませてくれた高山植物の実、ドライフラワー |
![]() |
No.14 ハクサンフウロの実、花も可愛いが実も可愛い! |
![]() |
No.15 池塘を迂回して木道が、燧ヶ岳と尾瀬ヶ原 |
![]() |
No.16 山肌の紅葉と白樺、原の草原の3色模様 |
![]() |
No.17 池塘のオゼコウホネの葉もすっかり秋色 |
![]() |
No.18 燧ヶ岳がくっきり、池塘に浮かぶ |
![]() |
No.19 東電小屋付近の林の間から姿を見せる燧ヶ岳、残り少ない紅葉も彩を添える |
![]() |
No.20 池塘のさざ波に光の粒、マユミの実が鮮やかな色で楽しませてくれた |
![]() |
No.21 山の鼻からボッカさんが他の山小屋に荷物を運ぶ、人の丈より高い荷物を背負って...感謝 |
![]() |
No.22 帰途の道で紅葉を楽しんだ |
![]() |
No.23 夕焼け、赤く染まる前に尾瀬ヶ原に沸き立つ雲が黄金色に輝くのに遭遇 |
![]() |
No.24 真っ赤に染まる雲、光の芸術を暮れるまで眺めていた |