![]() ![]() ![]() |
![]() |
No.1 ツマトリソウ サクラソウ科 花弁7枚が多いが、6・8弁の花もあるそうだ。昨晩の強い雨にうたれて少し痛んでいた |
![]() |
No.2 ベニバナイチヤクソウ イチヤクソウ科 釣り鐘状の花が魅力、雌しべが長く曲がって出ているのも特徴。白のイチヤクソウと共に惹かれる花だ |
![]() |
No.3 キバナノヤマオダマキ キンポウゲ科 八ヶ岳を中心に多く見られる萼まで黄色の淡い花 心静かになる |
![]() |
No.4 ニガナ キク科 どこでも見られる小さいタンポポのような印象の花 山で見るとまた雰囲気が異なる |
![]() |
No.5 シロニガナ キク科 シロバナニガナとも呼ばれ黄色のニガナよりも見る機会が少ない |
![]() |
No.6 シモツケソウ バラ科 一つ一つの花も複雑で美しいが全体で見るともっと華やか |
![]() |
No.7 シロバナヘビイチゴ バラ科 食べるイチゴと同じような実が出来る。次の画像は実 |
![]() |
No.8 シロバナヘビイチゴ バラ科 野のイチゴは見ていても美しい。食べられるそうだ |
![]() |
No.9 ムカゴトラノオ タデ科 先端が花のようで実は萼片、元の方はムカゴになるのでこの名が付いたそう |
![]() |
No.10 ウツボグサ シソ科 芯の周りに紫の花がびっしり、八千穂にたくさん咲いていた |
![]() |
No.11 ハクサンシャクナゲ ツツジ科 淡いピンクにインパクトのある蘂、華やかに楽しませてくれる |
![]() |
No.12 テガタチドリ ラン科 茎に順に一つ一つも華やかな花が付く |
![]() |
No.13 ベンケイソウの仲間でしょうか。 地味ではあるが気になる花 |
![]() |
No.14 ヤマホタルブクロ キキョウ科 普通のホタルブクロより濃い紫 |
![]() |
No.15 サワギク キク科 キオン属 小さい菊のような端正な花が分岐した茎の先に咲く |
![]() |
No.16 チョウジコメツツジ ツツジ科 コメツツジの名前のように小さい花。直径5mm長さ10mmほど |
![]() |
No.17 シナノオトギリ オトギリソウ科 真っ黄色の花にくっきりした蘂、蕾が赤で美しい |
![]() |
No.18 オオヤマフスマ ナデシコ科 ひっそりと咲く直径数mm シベが白い |
![]() |
No.19 ズダヤクシュ ユキノシタ科 花が終わった緑の鞘がツンとした姿はよく見たが、花は初めてでマクロで撮ってみた |
![]() |
No.20 クロマメノキ ツツジ科スノキ属 枝先に可愛らしい釣り鐘状の花、うっすらピンクが可愛い |
![]() |
No.21 キンロバイ バラ科 濃い黄色が美しい |
![]() |
No.22 セリ科 サイコの仲間でしょうか。紫と白いトゲが美しい |
![]() |
No.23 ゴマノハグサ科の仲間でしょうか |