![]() ![]() ![]() |
. 冷夏の夏、暑さを知らぬ間に名残の夏の花を探しました。 そろそろ秋の花も咲くこの頃。 夏を感ずる蝉も追いかけてみました' . |
![]() |
No.1 ママコノシリヌグイ タデ科 継子の尻を拭う...茎にとげのあることから付いた名前。ひどい命名だ |
![]() |
No.2 ママコノシリヌグイ 1mにもなる細い茎先に可愛らしい花が咲く |
![]() |
No.3 ツユクサ ツユクサ科 何処でも良く見られる花 正面からアップで |
![]() |
No.4 ヘクソカズラ アカネ科 ツルの途中につく葉の脇から花を付ける。 葉や花を揉むと臭気がすることから付いた名前だそうだ |
![]() |
No.5 ヘクソカズラ 蕾が円筒状で可愛らしい |
![]() |
No.6 ヤブラン ユリ科 茎の途中に紫の玉状の蕾から一斉に咲く姿は華やか |
![]() |
No.7 ゲンノショウコ フウロソウ科 薬草としても知られる フウロソウ科らしい花だ |
![]() |
No.8 ゲンノショウコ 白花 可愛らしい花だ |
![]() |
No.9 シオカラトンボ 昔から変わらないこの色 当たり前だが... |
![]() |
No.10 ムギワラトンボ 呼び方が違うが シオカラトンボの雌の呼称 |
![]() |
No.11 カナブン |
![]() |
No.12 キツネノマゴ キツネノマゴ科 5mmほどの花 |
![]() |
No.13 ミズタマソウ アカバナ科 白または淡紅色の花を付ける 花弁が2枚の変わった形 果実の毛が密集している |
![]() |
No.14 ヤブミョウガ ツユクサ科 葉から長い茎を伸ばしその先に段に花を付ける |
![]() |
No.15 ヤブミョウガ 花が咲くとすぐ実ができ、緑から紫に熟す |
![]() |
No.16 アキノタムラソウ シソ科 紫の花が数段に輪になって咲く |
![]() |
No.17 ツルボ ユリ科 下から順に咲く華やかな花 |
![]() |
No.18 センニンソウ キンポウゲ科 ツルの途中の葉からたくさんの花が付く |
![]() |
No.19 ひっそりとした花を撮ってきましたが名前を調べきれませんでした |
![]() |
No.20 ヤブガラシ ブドウ科 別名ビンボウカズラ 勢い良く育ち藪を枯らすほどということから名が付いた |
![]() |
No.21 蝉の抜け殻 7年の地中生活から空中に羽ばたいた跡 |
![]() |
No.22 アブラゼミ 最も良く見られる種類 ジージーと鳴く声は五月蠅いが夏の感じだ |
![]() |
No.23 アブラゼミの羽化直後 まだ身体はピンクがかり、羽の茶色も薄い |
![]() |
No.24 ツクツクボウシ 透明な羽を震わせながら小さい体の割に大きな声で鳴く |
![]() |
No.25 ミンミンゼミ 身体の大きさは大きいほう 一時に比べ近年声を聞くことが多くなった気がする |
![]() |
No.26 セリ セリ科 細かい花が傘のように咲く 一塊りで見るのも良いが 小さい花一つを見ると小さいのに素晴らしい造りだ |
![]() ![]() |