![]() ![]() ![]() |
![]() |
No.1 箱根湿性花園 箱根仙石原にあり3月から秋まで多くの各地の植物を間近に見ることができる。5月末、「ヒマラヤの青いケシ」が特筆するものとして人気を集めていました |
![]() |
No.2 「ヒマラヤの青いケシ」美しい花、珍しい色です |
![]() |
No.3 「ヒマラヤの青いケシ」人気抜群で多くのカメラマンが絶え間なく撮っていました。 |
![]() |
No.4 ワスレナグサ ムラサキ科 ワスレナグサ属 哀愁を込めて歌われるイメージの花 |
![]() |
No.5 アカバナトキワマンサク マンサク科 トキワマンサク属 白または淡黄色の変種 |
![]() |
No.6 アヤメ 白い花も気品があり美しい |
![]() |
No.7 オオベニウツギ スイカズラ科 タニウツギ属 ウツギも白以外に何種類かあり濃赤色の花も美しい |
![]() |
No.8 クサノオウ ケシ科 クサノオウ属 アルカロイドを含み有毒だが鎮静・鎮痛作用があるとされている。「草の黄」皮膚病に効くため薬草の王様ということで「瘡の王」「草の王」と言われる |
![]() |
No.9 キクバクワガタ ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 たくさんの紫の花、蘂がくっきりして美しい |
![]() |
No.10 イワシモツケ バラ科 シモツケ属 細かい花がたくさん集まりシベがくっきり華やか |
![]() |
No.11 クリンソウ サクラソウ科 サクラソウ属 花は直径3cmほど、しっかりした花が茎に段のように付く。白・黄花もある |
![]() |
No.12 ミヤマキンバイ バラ科 キジムシロ属 高山帯の砂礫地に多く咲く美しい花 |
![]() |
No.13 アカモノ ツツジ科 シラタマノキ属 別名イワハゼと言い直径1cmほどの釣鐘型の美しい花、実は真っ赤でこれも美しい |
![]() |
No.14 バイカイカリソウ メギ科 イカリソウ属 絶滅危惧IA類 直径1cmほどのひ弱な花、大切にしたい |
![]() |
No.15 ムラサキツリガネニンジン ツツジ科? ドウダンツツジのようであり... |
![]() |
No.16 オカタツナミソウ シソ科 タツナミソウ属 同属のタツナミソウが比較的日向に多いのに対し、オカタツナミソウは沢筋などの日陰に多くい |
![]() |
No.17 ムラサキツユクサ ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 北アメリカ東部原産で普通の露草に比べ花は大きくシベが鮮やか |
![]() |
No.18 シコタンソウ ユキノシタ科 ユキノシタ属 別名レブンクモマグサ、色丹島で発見されたことでこの名が付いた。小さいが可愛らしい花 |
![]() |
No.19 エゾルリソウとアゲハチョウ ムラサキ科 ハマベンケイソウ属 北海道に咲く花に蝶が 右にオダマキ |
![]() |
No.20 ツルコケモモ ツツジ科 スノキ属 直径数mmの小さな花、細い茎はミズゴケの中を横にはって伸び淡紅色の花弁4個をカタクリのように反転して咲く |
![]() |
No.21 イブキトラノオ タデ科 タデ属 バックのシダに面白い対象にになっていた |
![]() |
No.22 シラン ラン科 別名ベニラン 鮮やかなピンクの花 |
![]() ![]() |