![]() ![]() ![]() |
![]() |
No.1 タンポポの綿毛 1つずつ風に運ばれる落下傘 素晴らしい自然の芸術の感じ |
![]() |
No.2 ノボロギクの綿毛 ふさふさと気持ちよさそう |
![]() |
No.3 ノボロギクの綿毛 直径20mm |
![]() |
No.4 カキドオシ シソ科 長さ8mmくらいの花 |
![]() |
No.5 ゲンゲ ( レンゲソウ ) マメ科 見慣れている花も拡大してみると |
![]() |
No.6 ゲンゲ ( レンゲソウ ) 真上から見ると |
![]() |
No.7 キュウリグサ ( タビラコ ) ムラサキ科 直径2mmくらいの小さい花 |
![]() |
No.8 カタバミ カタバミ科 実は熟すとはじけ周囲一面に生え草取りが大変 |
![]() |
No.9 モミジ 花と先に咲いた花が既に種になっている |
![]() |
No.10 シロツメクサ ( クローバー ) マメ科 |
![]() |
No.11 オオバコ オオバコ科 いつもは穂全体を見るが 花が下から徐々に咲く |
![]() |
No.12 ミカン 美味しい蜜柑も花が咲き実が付く |
![]() |
No.13 ミカン 既に雌しべ・子房が蜜柑の雰囲気 |
![]() |
No.14 イヌガラシ アブラナ科 穂先の直径5mmの花が順に咲いていく アブラムシが隠れているのに撮影時気が付かなかった |
![]() |
No.15 アメリカフウロ フウロソウ科 北米原産 直径1cmの綺麗な花が咲く |
![]() |
No.16 アメリカフウロ 花が終わると先が尖った実が出来る、フウロソウの感じだ |
![]() |
No.17 オヤブジラミ セリ科 直径3mmくらいの花が集まる |
![]() |
No.18 オヤブジラミ セリ科 花が咲き終わるとタワシのような実が出来、藪に生え、シラミのように取り付くことから名前が付いた |
![]() |
No.19 コバンソウ ( タワラムギ ) イネ科 三角の俵のような5mmほどの実がたくさんぶら下がる |
![]() |
No.20 ハルジョオン (キク科) にハナアブが |
![]() |
No.21 ノニガナの綿毛 種の羽毛が放射状に美しい |
![]() |
No.22 ノニガナ キク科 の綿毛 もう少し熟すと風に乗って飛んで行くんだ |
![]() |
No.23 ノニガナ キク科 曇りで少し閉じた花 |
![]() |
No.24 ノニガナ 一周残った種 順番に飛んで行くんだ |
![]() |
No.25 ノビル ユリ科 小さいネギ坊主のよう 少しすると中から複数の花が開く |
![]() |
No.26 ナズナ 5月になると種も枯れ茶色になっている |
![]() |
No.27 ハコベ ナデシコ科 直径6mmほどの花も繊細な造りで感激 |
![]() |
No.28 ハコベ ナデシコ科 可愛らしい花がしぼみ種ができる 長さ4mmくらいの先に虫が |
![]() |
No.29 清楚・端麗な花 |
![]() |
No.30 イヌナズナ アブラナ科 ナズナのようで花は黄色、種はナタネの形 |
![]() |
No.31 藤 垂れ下がる藤の花房を下から覗いてみた |
![]() |
No.32 スズラン スズラン科 釣鐘の可愛い花を下からちょっと失礼して覗いてみました |
![]() |
No.33 ヘビイチゴ バラ科 美味しそうに見える |
![]() |
No.34 ユキノシタ ユキノシタ科 どこにでもありそうな花、良く見ると可愛らしい |
![]() |
No.35 ユキノシタ ユキノシタ科 ダイモンジソウと仲間なので大の字の形がよく似ている |
![]() ![]() |