![]() ![]() ![]() |
. |
![]() |
No.1 コバイケイソウ ユリ科 代表的な高山植物の一つ この花はまだ開花間もない 同じ株には次の年は花を付けないそうです . |
![]() |
No.2 チングルマ バラ科 チングルマ属 高山の代表的な花 楚々とした花が群落で見られる . |
![]() |
No.3 シロバナタテヤマリンドウ リンドウ科 リンドウ属 紫のタテヤマリンドウの白花 美しいリンドウだ。 蕾の螺旋模様も面白い . |
![]() |
No.4 タテヤマリンドウ リンドウ科 リンドウ属 立山の名が付く美しい竜胆 . |
![]() |
No.5 イワカガミ イワウメ科 イワカガミ属 背丈10cm余りでこの複雑な形 ピンクが一段と映える . |
![]() |
No.6 ハクサンイチゲ キンポウゲ科 イチリンソウ属 雪渓と同じ白にも映える . |
![]() |
No.7 ハクサンイチゲのアップ。 群落で見るのも素晴らしいが1つをじっくり見るのも良い . |
![]() |
No.8 ハイマツ マツ科 マツ属 赤いのは雄花、雌花は上の葉の中に隠れている . |
![]() |
No.9 アオノツガザクラ ツツジ科 ツガザクラ属 直径数mmの花がいくつも付き可愛らしい . |
![]() |
No.10 コウメバチソウ ユキノシタ科 ウメバチソウ属 直径約1cmの花がこんなに精巧にできている . |
![]() |
No.11 マイズルソウ ユリ科 マイズルソウ属 1つの花の直径は5〜6mm 面白い形だ . |
![]() |
No.12 シナノキンバイ キンポウゲ科 キンバイソウ属 直径2〜3cmの明るい花 . |
![]() |
No.13 タカネナナカマド バラ科 ナナカマド属 秋には赤い実を付け素晴らしい紅葉をする . |
![]() |
No.14 タカネマンテマ ナデシコ科 マンテマ属 袋を持つ面白い形の花だ . |
![]() |
No.15 エゾシオガマ ゴマノハグサ科 シオガマギク属 ヨツバシオガマの仲間だが無垢な色合いだ . |
![]() |
No.16 ゴゼンタチバナ ミズキ科 ゴゼンタチバナ属 そういえばハナミズキの花と同じだ . |
![]() |
No.17 ウサギギク キク科 ウサギギク属 直径4〜5cmの立派な花 . |
![]() |
No.18 ヨツバシオガマ ゴマノハグサ科 シオガマギク属 室堂ターミナルの目の前にもたくさん咲いていて華やかなお花畑になっている . |
![]() |
No.19 ホソバツメクサ ナデシコ科 タカネツメクサ属 直径5mmほどの小さい花がたくさん 蘂が赤で1つの花を見ても可愛らしい . |
![]() |
No.20 コケモモ ツツジ科 スノキ属 あまりうまく撮れなかったが . |
![]() |
No.21 クロウスゴ ツツジ科 スノキ属 ブルーベリーの仲間だ、しばらくすると紫の実を付ける |
![]() ![]() |