![]() ![]() ![]() |
![]() |
No.1 雷鳥 ( らいちょう ) キジ目 ライチョウ科 特別天然記念物 自然環境が厳しい標高 2,400メートル以上で生 息する高山鳥です |
![]() |
No.2 6月頃にたまごを産み7月頃にひなにかえります |
![]() |
No.3 雷鳥のひなは,すぐに自分でえさを取ります。やわらかい高山植物を食べます |
![]() |
No.4 ヒナは鶏と同じように ピヨピヨと鳴きます。 とても可愛い!! |
![]() |
No.5 雷鳥は天敵から身を守るため鳥に狙われないよう雷や霧の時に見られることから名前が付いたそうです |
![]() |
No.6 親鳥(雌)が見守る中でヒナは自由に歩き回っています |
![]() |
No.7 このヒナは生まれて10日ほどだそうです ヒナは2ヶ月ほどで成鳥になります |
![]() |
No.8 ヒナは活発に動き回り親鳥は周囲を警戒しています |
![]() |
No.9 雷鳥の餌は葉っぱが主です |
![]() |
No.10 谷間を見下ろしています。雷鳥の天敵はオコジョ,テン,イヌワシなどです |
![]() |
No.11 霧の中をヒナを連れて進みます |
![]() |
No.12 遅れているのは誰だ〜 |
![]() |
No.13 まだ生まれて間もないのに数10cmは飛ぶことが出来ます |
![]() |
No.14 やっと6羽のヒナが揃った |
![]() |
No.15 遠くに行ってしまった!。 |
![]() |
No.21 7月とはいえ風が吹くと寒く、時々ヒナを羽の中で暖めます |
![]() |
No.22 室堂の山小屋「雷鳥荘」を見下ろす |
![]() |
No.23 斑の羽毛は夏用、冬には真っ白に衣替えした羽になります |
![]() |
No.24 かたときも目を離さない親鳥 |