|
名称 | 所在地 | 標高m | 訪問 | 備考 |
北海道 | ||||
利尻富士 (りしりふじ) |
利尻町 | 1,721 | 〇 | 利尻山。利尻島の中心にある稚内・サロベツから海に浮かぶ富士としての景観。 2002.8キャンプ旅行で3泊し、島内一周ドライブをし、360度からの利尻山を眺めた。利尻富士温泉で入浴。![]() オタドマリ沼と利尻富士 . |
阿寒富士(あかんふじ) | 釧路市 (旧・阿寒町) |
1,476 | 〇 | 白糠町と足寄町の境界に位置する。オンネトーからの眺望が良い。雌阿寒岳の南1km。 |
蝦夷富士(えぞふじ) | 倶知安町・京極町・ 喜茂別町・真狩村・ ニセコ町 |
1,898 | 〇 |
羊蹄山。後方羊蹄山(しりべしやま)として、日本百名山に選定されている。 ニセコに多数泊キャンプをし、目の前に聳える姿をよく見た。 麓を一種したことがある。 ![]() ニセコ 有島記念館からの逆さ蝦夷富士 . |
渡島富士(おしまふじ) | 鹿部町・森町・七飯町 | 1,131 | 〇 | 駒ヶ岳。大沼公園から片裾が長い富士山の姿が特徴。 何度かの北海道キャンプ旅行で、函館・大沼・森町を通った。蝦夷駒ヶ岳、渡島駒ヶ岳(おしまこまがたけ)とも呼ばれる。![]() 大沼と駒ヶ岳 . |
音威富士(おといふじ) | 音威子府村 | 489 | □ | 音威子府駅の東3qに位置する。 JR宗谷本線 音威子府駅(おといねっぷえき)に1975.8 稚内行きの夜行列車で停車した記憶が残る。 2002.8 キャンプ旅行で立ち寄った。 |
オホーツク富士/斜里富士 | 斜里郡清里町 | 1,547 | 〇 |
斜里岳。知床半島に向かう途中、斜里町通過時に 尖った特徴ある山容が印象的。日本百名山、火山。昔から印象に残った山。![]() 宇遠別川と斜里岳 . |
温泉富士(おんせんふじ) | 中標津町 | 660.18 | □ | 東側の養老牛温泉付近や北西の清里峠から見ると端正な富士山型の山容。 |
釜谷富士(かまやふじ) | 函館市 | 243 | □ | 函館市街から恵山岬に向かう途中にある。 |
北見富士(きたみふじ) | 紋別市・滝上町・遠軽町 | 1,306 | □ | 層雲峡から南下、東の瑠辺蘂に向かう途中、温根湯の手前にあるが山名を知らず通過。 |
黄金富士/浜益富士 | 石狩市 (旧浜益村) |
739 | □ | 黄金山(こがねやま)。暑寒別岳を主峰とする増毛山地の南端にある独立峰。 |
知床富士(しれとこふじ) | 羅臼町、斜里町 | 1,661 | 〇 | 羅臼岳。知床半島にある火山群の主峰・最高峰。斜里町ウトロから羅臼町までの知床横断道路で眺められる。中間に知床峠展望台がある。 1988.8、2002.8 横断道路通過、2005.12ツアーで。![]() 羅臼岳と鹿の群 . |
天塩富士(てしおふじ) | 士別市、滝上町 | 1,450 | □ | 士別市と紋別郡滝上町の境に位置する。 |
美瑛富士(びえいふじ) | 美瑛町 | 1,888 | 〇 |
十勝連峰にあり、美瑛岳の北、白金温泉の東にある。白金温泉は何度か訪ねた。 左 美瑛岳、その左に小さく写っているのが美瑛富士。 右 十勝岳 . |
富士形山(ふじかたやま) | 十津川町 | 638 | 滝川市の西、暑寒別だけの南西にある。 | |
母恋富士(ぼこいふじ) | 室蘭市 | 141 | 〇 |
JR室蘭本線 母恋駅から地球岬に向かう途中、北側にある小さな山。![]() 地球岬灯台 地球岬の円形展望台から左が恐らく母恋富士 . |
増毛富士(ましけふじ) | 増毛町、雨竜町・北竜町、新十津川町 | 1492 | 〇 | 暑寒別岳(しょかんべつだけ)。中腹の雨竜沼が気に入り、2度訪問。 |
東北 | ||||
津軽富士(つがるふじ) | 弘前市、鰺ヶ沢町 | 1,625 | ◎ | 岩木山。津軽岩木スカイラインは69のカーブのつづら折れで、終点から9合目までリフトが運行されている。古くから山岳信仰の対象とされ山頂には岩木山神社奥宮がある。 日本百名山・新日本百名山に選定されている。 1999.8 登頂、2016.10 リフトで9合目まで。![]() 鶴の舞橋・廻堰大溜池と岩木山 . |
南部小富士(なんぶこふじ) | 青森県南部町、三戸町 | 615 | 名久井岳。国道4号線から均整のとれた目立つ山容が特徴。 | |
岩手富士/南部片富士(いわてふじ/なんぶかたふじ) | 青森県三戸町、滝沢市、南部町 | 2,038 | 〇 | 岩手山。岩手県の最高峰り、県のシンボルの一つ。日本百名山。東部には盛岡市、西部には地熱発電所が2ヶ所。南の雫石町から、盛岡市、北の八幡平市まで広い範囲から異なる趣の山容を見ることができる。 東北旅行が好きで何度も周辺を旅するごとに眺めた山。![]() 八幡平アスピーテラインからの岩手山 。 |
遠野小富士(とおのこふじ) | 岩手県遠野市 | 1,294.3 | □ | 六角牛山(ろっこうしさん)は岩手県遠野市の東側、釜石市との境界にある。![]() 早池峰山から小田越に下山中南方向にある遠野富士 早池峰山 . |
室根小富士(むろねこふじ) | 岩手県一関市 | 894.7 | ◎車で | 室根山。北上高地の南部の独立峰。1996.8 望洋平キャンプ場で一泊し、翌朝下山時に濃い霧で路肩の排水溝に脱輪し、岩を積んでナントカ脱出した記憶が鮮明。スターウォッチングの名所。 |
野田富士(のだふじ) | 岩手県野田村 | 男山814 女山774 |
□ | 和左羅比山。陸中野田駅の南西 約10kmにあり、村を代 表する霊山。 |
綾里富士(りょうりふじ) | 岩手県大船渡市 | 479.4 | □ | 大森山。リアス線赤崎駅の東3kmにある。 |
富士の根山 (ふじのねやま) |
奥州市 | 307 | □ | 奥州市は2006年に、水沢市・江刺市、前沢町・胆沢町・衣川村が新設合併して誕生した。 |
小富士山(おふんつぁん) | 宮城県石巻市雄勝 | 308 | □ | 北上川河口の南東約10km、雄勝湾と名振湾に挟まれた半島にある。 |
加美富士(かみふじ) | 宮城県加美町 | 553 | 薬莱山(やくらいさん)。宮城県大崎市と山形県尾花沢市の間にある。大崎平野の古川市辺りからも端正な姿が望まれる円錐型の独立峰。 | |
仙台富士/名取富士 (せんだいふじ/なとりふじ) |
仙台市 | 320.61 | □ | 太白山。仙台市周辺の平野部の広い範囲から眺められる。 |
出羽富士(でわふじ) 鳥海富士(ちょうかいふじ) |
秋田県にかほ市、由利本荘市、山形県遊佐町・酒田市 | 2,236 | ◎ | 鳥海山。山頂からは白神山地や岩手山、佐渡島、太平洋を臨むことができる。万年雪が存在する。 2999.8 中腹の霊峰キャンプ場で泊まり、翌朝6時に鉾立駐車場を出発し山頂との往復、16時帰着のロングコース登山は鮮烈な思い出。![]() 仁賀保高原 風車と鳥海山 . |
明田富士(みょうでんふじ) | 秋田市 | 35 | □ | 富士山(ふじやま)。標高35 mで日本山岳会認定の「日本一低い富士山」。秋田駅東口から南へ徒歩10分ほどの位置にある |
大潟富士(おおがたふじ) | 秋田県大潟村 | 0 | □ | 人工の山で標高0m(海抜0m)で円錐形の築山。周囲からの比高が富士山の1,000分の1の3.776mで、山頂の標高が0mとなるように造られた。周囲には干拓地が広がる。 |
吾妻小富士 (あづまこふじ) |
福島市 | 1,707 | ◎ |
吾妻連峰の一つ。すり鉢状の火口があり、麓の福島市側からあたかも小型の富士山のように見える。磐梯吾妻スカイラインの途中にある浄土平から約10分登れば火口壁の稜線に到達する。 火口壁を1周約1.5kmするお鉢巡りもしたことがある。 ![]() 東北新幹線の車窓・福島市内からの吾妻連邦 中央やや左、頂上下の雪が無い円錐状の山が吾妻小富士 ![]() 浄土平からの吾妻小富士 中央に登山道 . |
会津富士(あいづふじ) | 福島県猪苗代町、磐梯町、北塩原村 | 1,816.29 | ◎ | 磐梯山。会津盆地側から綺麗な三角の頂が見えることから会津富士と呼ばれる。日本百名山、福島県のシンボルの一つ。猪苗代駅からスキー場を登り登頂、川上温泉に下山した思い出。 会津、裏磐梯が好きでキャンプ、五色沼ハイキング/スノーシューで多数回訪れ馴染みの景観。 ![]() 裏磐梯 桧原湖からの磐梯山 桧原湖越しに夕陽に赤く染まる . |
関東 | ||||
真壁富士(まかべふじ) | 茨城県桜川市 | 397 | 権現山。筑波連山西側にある。山名は地形図には記載されていない。 | |
柿岡富士/八郷富士(かきおかふじ/やさとふじ) | 茨城県石岡市 | 152 | 富士山。石岡市の西部に位置する | |
富士山(ふじやま) | 栃木県那須塩原市 | 1,184 | □ | 日塩紅葉ラインの途中、新湯温泉付近にある。 |
下野富士/日光富士(しもつけふじ/にっこうふじ) | 栃木県日光市 | 2,486 | 〇 | 男体山。日光国立公園に属し、中禅寺湖の北岸にある。日本百名山のひとつ。日光二荒山神社の境内地。成層火山らしい円錐形の山体は関東一円からよく望まれる。 |
富士山(ふじやま) | 栃木県今市市 | 427 | 〇 | 今市駅の北東5km、R461沿いにある。 |
芳賀富士(はがふじ) | 栃木県益子町・茂木町 | 272 | □ | 大平山。益子町の北東、茂木町との境に位置する。 |
中村富士(なかむらふじ) | 栃木県佐野市 | 240 | 京路戸山〔きょうろどさん〕。諏訪岳南西尾根上にある。 | |
富士山(ふじやま) | 栃木県鹿沼市 | 230 | 山頂までの道路や遊歩道も整備された富士山公園。空気が澄んだ日にはスカイツリーが望める。 | |
足利富士(あしかがふじ) | 栃木県足利市 | 108.6 |
上浅間山/男浅間山。東武伊勢崎線足利市駅のすぐ前、市街地の真ん中にある。 奇祭・初山(ペタンコ祭り)で知られた富士浅間神社がある。 |
|
榛名富士(はるなふじ) | 群馬県高崎市 | 1,390.3 | 〇 |
榛名山。関東地方北部にあり上毛三山の一つ。山頂にカルデラ湖の榛名湖と中央火口丘の榛名富士溶岩ドームがあり、高崎、前橋付近から眺められる。何度か訪れている。![]() 榛名湖と榛名富士 榛名湖南岸 沼の原付近から、湖面にはワカサギ釣りを楽しむ人々 。 |
富士山(ふじやま) | 群馬県渋川市 | 564.4 | □ | 南麓に吾妻川が流れ、国道353号、JR吾妻線が通る。道の駅おのこから見ると富士山型に見える。 |
富士山(ふじやま) | 群馬県桐生市 | 160 | 足尾山地の吾妻山南西支脈から孤立した低山で、渡良瀬川の南西岸に位置する。登山口近くに上毛電気鉄道富士山下駅がある。 | |
富士山(ふじやま) | 埼玉県日高市 | 220.3 | □ | JR八高線高麗川駅の北西5kmにあり、ゴルフ場の裏山といった雰囲気。 |
弟富士山(おとふじやま) | 埼玉県秩父市 | 386 | □ | 秩父鉄道武州日野駅の南側にそびえる山。 |
浦安富士(うらやすふじ) | 千葉県浦安市 | 14 | □ | 浦安中央公園にある高い丘で人工的に土を盛り作られた。舞浜駅の北東1.5km。 |
鴨川富士(かもがわふじ) | 千葉県鴨川市 | 208.7 | □ | 安房鴨川駅の北西3km。 |
波太富士(なぶとふじ) | 千葉県鴨川市 | 40 | □ | 鴨川漁港付近に波太という地名があるが詳細不明。 |
行徳富士(ぎょうとくふじ) | 千葉県市川市 | 37 | 残土運搬業者が市川市の再三の指導を無視し搬入を続けた。高さは40m近くに達し、皮肉を込めて「行徳富士」と呼ばれている。今日では植物に覆われ、自然の山のような外観になっている。 | |
平群富士(へぐりふじ) | 千葉県南房総市 | 229 | 富士山。内房線岩井駅の東6kmにある。平久里下地区にある。 | |
健田富士(たけだふじ) | 千葉県南房総市 | 90 | □ | 富士山。千倉駅の南西500mほど? |
大坂富士/上総富士(おおさかふじ/かずさふじ) | 千葉県君津市 | 285 | 富士山。久留里線上総松岡駅の東2km、上総富士ゴルフ場の敷地内だが、山頂へは溜ま道で訪れることができる。 | |
富士山 | 千葉県大多喜町 | 240 | □ | 詳細不明 |
三条富士(さんじょうふじ) | 千葉県大多喜町 | 160 | □ | 上総中の駅の南東1.5kmにある。 |
八丈富士(はちじょうふじ) | 東京都八丈町(八丈島) | 854 | 西山。伊豆七島の八丈島の北西部にある。 | |
オフジサマ | 東京都青ヶ島村(青ヶ島) | 223 | 伊豆諸島の最南端青ヶ島にある。二重式カルデラ火山で、島の南部に直径1.5kmのカルデラ(池之沢火口)があり、その中に「丸山(別名オフジサマ)」という中央火口丘がある | |
小富士(こふじ) | 東京都小笠原村(母島) | 86.3 | 日本最南端の郷土富士。日本一早く日が昇る。 | |
池辺富士・新富士 (いこのべふじ・しんふじ) |
神奈川県横浜市 | 59 | 富士塚は浅間神社の祠がある。最寄り駅は、横浜市営地下鉄グリーラインの都筑ふれあいの丘駅。 富士塚は富士信仰に基づき、富士山に模して造営された人工の山や塚。 | |
川和富士(かわわふじ) | 神奈川県横浜市 | 15/ 標高74 |
横浜市都筑区にはいくつかの富士塚があるが、最も規模が大きく本格的。 | |
山田富士(やまたふじ) | 横浜市横浜市 | 20/ 標高46 |
都筑三富士の一つ。現在の都筑区の山田富士公園内にある自然地形による富士塚。 | |
羽沢富士(はざわふじ) | 神奈川県横浜市 | 3 | 首都高羽沢IC付近。 | |
菅田富士(すげたふじ) | 神奈川県横浜市 | 1 | 横浜市保土ヶ谷区上菅田町の「上菅田富士」? | |
三浦富士(みうらふじ) | 神奈川県横須賀市 | 183.1 | □ | 富士山。久里浜駅の西南西3kmにある。 |
半原富士(はんばらふじ) | 神奈川県清川村、愛川町 | 747 | □ | 仏果山。丹沢山地の東部にある。宮ケ瀬湖の南西、県道64号線脇にあるが、湖畔の道路からは急傾斜のため、山容は望めない。宮ケ瀬湖の対岸からは見えるかも。 |
荻野富士(おぎのふじ) | 神奈川県清川村、愛川町、厚木市 | 633 | □ | 経ヶ岳。丹沢山地の東部、半原富士の南東2kmにある。 |
甲信越 | ||||
黒富士(くろふじ) | 山梨県甲府市 | 1,635 | □ |
奥秩父山地の南西部に位置する。山頂から金峰山など奥秩父や南アルプスの山々が見える。 昇仙峡の北7km。 |
諏訪富士(すわふじ) | 長野県茅野市・立科町 | 2,531 | 〇 | 蓼科山(たてしなやま)。八ヶ岳連峰の北端に位置する火山。日本百名山。頂上部は大きな溶岩で覆われているため、樹林が育たず360度の展望があり、蓼科神社の奥社がある。![]() 全面結氷の白樺湖と蓼科山 . |
信濃富士(しなのふじ) | 長野県信濃町 | 2,053 | 〇 | 黒姫山。南東方向より見た整った姿の成層火山。戸隠連峰の東に位置する。北信五岳のひとつ。古くから信仰の対象とされ(『黒姫伝説』が伝わる。麓に野尻湖がある。![]() 池の平から信濃町に向かう途中、野尻湖の入り口交差点にあった ナウマン象の像と黒姫山 ![]() 野尻湖の夜明け 黒姫山 モルゲンロートが湖面に映る . |
信濃富士/安曇富士/有明富士(しなのふじ/あづみふじ/ありあけふじ) | 長野県安曇野市・松川村 | 2,268 | 〇 | 有明山。北アルプス 常念山脈の前衛に位置する。大糸線有明駅の西北西10.2
km、安曇野の西にある。![]() 穂高町の隣、堀金村から西側を望む。 有明山は右端 . |
高井富士(たかいふじ) | 長野県中野市・山ノ内町・木島平村 | 1,351 | 〇 | 高社山(こうしゃさん、たかやしろやま)。中野市の北東にあり、千曲川カヌーで替佐・蓮(はちす)間で特徴的な山容を眺めながら川下りをした。![]() 古牧橋に到着 正面の高社山(高井富士) . |
伊那富士(いなふじ) | 長野県駒ヶ根市、伊那市 | 1,681 | □ | 戸倉山(とぐらさん)。天竜川の東側、伊那山地の北部、駒ヶ根市と伊那市(旧長谷村)の境、美和湖の南に位置する。 |
日和田富士(ひわだふじ) | 長野県木曽町・王滝村、岐阜県下呂市・高山市 | 2,859 | 〇 | 御嶽山継子岳。東日本火山帯の西端に位置する複合成層火山。標高3,000mを超える山として国内で最も西に位置する。2014年9月27日に7年ぶりに噴火し山頂付近にいた登山客が巻き込まれた事故は記憶に新しい。日本の山の標高順で14位。![]() 御嶽山いくつもの峰を連ねる火山。 剣ヶ峰(3067m)が主峰で摩利支天山、継子岳、継母岳などが外輪山を形成する。 . |
平尾富士(ひらおふじ) | 長野県佐久市 | 1,156 | □ | 平尾山。長野県佐久市の東部、長野道佐久平ハイウエイオアシスの北東1.5kmに位置する。 |
香坂富士(こうさかふじ) | 長野県佐久市 | 1,335 | □ | 寄石山。内山牧場の北西3kmにある。 |
越後富士(えちごふじ ) | 新潟県妙高市 | 2,454 | □ | 妙高山。北信妙高山五岳の一つで、その中で最高峰の成層火山。日本百名山。山麓には温泉が沸き、冬期ウィンタースポーツのリゾートエリア。![]() 斑尾高原 希望湖(のぞみこ)付近からの妙高山 . |
両尾富士(もろおふじ) | 新潟県佐渡市 | 107 | □ | 宇賀山。佐渡・両津の東5kmにあり、600段ほど階段を上った高台に宇賀神神社がある。 |
上田富士(うえだふじ) | 新潟県湯沢町 | 1,112 | □ | 飯士山。最寄り駅は上越線岩原スキー場前駅。頂上からの眺望は谷川連峰、八海山・中ノ岳・越後駒ヶ岳の越後三山や巻機山などが望める。 |
富士ノ折立(ふじのおりたて) | 富山県 | 2,999 | ◎ | 北アルプス)北部、立山連峰のひとつ。室堂から剣岳登山の折、一の越、雄山、大汝山の先 富士の折立の横を通過した。 |
南保富士(なんぼふじ) | 富山県朝日町 | 727 | 富山駅の南南西20km。 | |
下田富士/本郷富士 (しもだふじ/ほんごうふじ) |
静岡県下田市 | 187 | □ | 伊豆急下田駅の北西500mにある三角の形をした岩山が特徴的。 |
丸子富士(まりこふじ) | 静岡市駿河区丸子 | 450 | □ | 静岡市と焼津市の市境の稜線にある一峰。用宗駅の西1.5km。 |
三河富士(みかわふじ) | 愛知県新城市、東栄町 | 789 | □ | 本宮山。新城の西6km。現在はスカイラインも通じ、山頂にはアンテナが林立している。 |
尾張富士(おわりふじ) | 愛知県犬山市 | 275 | □ | 東側の山麓には、明治村や入鹿池がある。 |
尾張大富士 (おわりおおふじ) |
愛知県犬山市 | 293 | 本宮山。犬山市南部、明治村近くにある。西側の山麓には大縣神社、山頂付近にはその奥宮がある。入鹿池を挟んで終わり富士がある。 | |
三谷富士(みやふじ) | 愛知県蒲郡市 | 252 | 砥神山(とがみやま)。蒲郡駅の東4kmにある双耳峰の山で 東側が役行者像が祀られている東山ピーク、西側は、磐座(いわくら)が祀られている西山ピーク。 | |
富士山(ふじやま) | 愛知県佐久島 | 31 | 西尾市の沖の島にある。佐久島富士と呼ばれる。 | |
中部・近畿 | ||||
能登富士(のとふじ) | 石川県志賀町、輪島市 | 341 | □ | 高爪山。能登半島にある山。美しい三角錐の山。山自体が信仰の対象とされてきて、山頂には高爪神社奥宮がある |
加賀富士(かがふじ) | 石川県金沢市、富山県南砺市 | 1,572 | 大門山。砺波平野を流れる小矢部川と金沢市街地を流れる犀川源流の山。金沢から顕著に目立つ。 | |
加賀富士(かがふじ) | 石川県白山市、岐阜県白川村 | 2,702 | □ | 白山。富士山、立山と共に日本三霊山の一つ。山頂周辺は、成層火山。 |
富士写ヶ岳(ふじしゃがだけ) | 石川県加賀市 | 942 | 加賀の名湯・山中温泉の奥にあり、温泉街から見ると富士山に似ているのが山名の由来。 | |
大野富士(おおのふじ) | 福井県大野市 | 1,523 | □ | 荒島岳。日本百名山。山頂には荒島神社があり、信仰の山とされてきた。 福井市から岐阜県郡上市に向かうR158の九頭竜湖手前にある。 |
安居ノ小富士 (あごのこふじ) |
福井市 | 114 | 城山。 | |
角原富士(かどはらふじ) | 福井市、鯖江市 | 365 | □ | 文珠山。越前五山のひとつの山。 |
越前富士(えちぜんふじ) | 福井県越前市 | 795 | 日野山。白山、越知山、文殊山、蔵王山とともに越前五山の一つ。 | |
野岡富士(のおかふじ) | 福井県越前市 | 311 | □ | 行司岳。鯖江駅の東南東5km。 |
敦賀富士(つるがふじ) | 福井県敦賀市 | 914 | □ | 野坂岳。福井県敦賀市南西部にそびえていて、市内どこからも姿を変えることがない山。 |
三足富士(みあしふじ) | 福井県敦賀市 | 292 | 国道8号(新道野越)と国道161号(七里半越)が分岐する追分にある。 | |
黒富士(くろふじ) | 福井県美浜町 | 418 | 寺山。 | |
三方富士(みかたふじ) | 福井県若狭町、美浜町 | 400 | 梅丈岳(ばいじょうだけ)。三方五湖の一つ,水月湖の北西,日向湖の西にある山。 | |
若狭富士(わかさふじ) | 福井県小浜市 | 712 | 多田ヶ岳。 | |
若狭富士(わかさふじ) | 福井県高浜町、京都府舞鶴市 | 693 | □ | 青葉山。東峰(693m)と西峰(692m)からなる双耳峰であるが、国土地理院の地形図では東峰に山名の記載がある。東部海岸から眺める山容が秀麗な景観を見せる。 |
蒲田富士(がまだふじ) | 岐阜県高山市 | 2,742 | 北アルプス涸沢岳西尾根に位置する。 | |
飛騨富士(ひだふじ) | 岐阜県下呂市、高山市 | 1,479 | 船山。山頂部にはテレビ局や電気通信事業者の高山市方面への電波通信施設がある。高山市の南12kmにある。 | |
徳山富士(とくやまふじ) | 岐阜県本巣市、揖斐川町 | 925 | 揖斐川の上流徳山ダムの東にある。 | |
下呂富士(げろふじ) | 岐阜県下呂市 | 767 | □ | 中根山。下呂駅の北東1.2km。 |
美濃富士(みのふじ) | 岐阜県大垣市、三重県いなべ市 | 865 | 烏帽子岳。鈴鹿山脈の北部に位置する。 | |
美濃富士(みのふじ) | 岐阜県可児市、多治見市 | 372 | □ | 浅間山(せんげんやま)。可児市の最高地点。山頂の南側に展望台があり、多治見市の市街地や近隣の山々が一望できる。 |
米田富士(よねだふじ) | 岐阜県川辺町 | 261 | □ | 愛宕山〔あたごやま〕。山頂からは眼下に飛騨川と川辺ダム、金毘羅山や伊吹山など連なる山並みを望むことができる。 |
伊賀富士(いがふじ) | 伊賀市、津市 | 958 | 尼ヶ岳。布引山地の一座で関西百名山。この山頂を東海自然歩道が横ぎっている。 | |
伊勢富士(いせふじ) | 三重県松阪市 | 757 | 堀坂山。松坂駅の西南西8km。 | |
菰野富士(こものふじ) | 三重県菰野町 | 369 | 鈴鹿山脈の麓、湯の山温泉駅の北西1kmにある。 | |
五ヶ所富士(ごかしょふじ) | 三重県南伊勢町 | 174 | 五ヶ所浅間山。五ヶ所湾の奥にある。 | |
近江富士(おうみふじ) | 滋賀県野洲市 | 432 | 三上山。『古事記』『延喜式』にも記述され、和歌にも詠まれた由緒ある山。紫式部が「打ち出でて 三上の山を 詠れば 雪こそなけれ 富士のあけぼの」と詠んだように近江富士という愛称が呼ばれる。 | |
丹後富士/田辺富士 (たんごふじ/たてべふじ) |
京都府舞鶴市 | 316 | 建部山。かつて山城の建部山城があったが廃城となった。 | |
丹後富士 | 京都府京丹後市、兵庫県豊岡市 | 697 | 高竜寺ヶ岳。兵庫県と京都府との境に位置し日本海の眺めが雄大。 | |
丹後富士/若狭富士 | 京都府舞鶴市、福井県高浜町 | 693 | □ | 青葉山。高浜側からは「若狭富士」と呼ばれる。山頂から若狭の海の展望が素晴らしい。 |
丹後富士/宮津富士 | 京都府宮津市、舞鶴市 | 640 | □ | 由良ヶ岳。天ノ橋立の阿蘇海からは端整な鋭峰となり、丹後富士、宮津富士とも呼ばれている。 |
丹波富士(たんばふじ) | 兵庫県篠山市 | 462 | 高城山。かつて頂上の本丸を中心に戦国時代の代表的な山城だった。本丸付近には当時をしのぶ石垣がわずかに残っている。 | |
丹波富士(たんばふじ) | 京都府亀岡市 | 636 | □ | 牛松山。亀岡駅の北北東4km。 |
丹波富士(たんばふじ) | 京都府福知山市、兵庫県丹波市 | 513 | 烏帽子山。兵庫県青垣町から眺める山容は山名の烏帽子型だが、福知山側からは富士型をしている。 | |
砥石山 | 京都府京丹波町 | 536 | 山陰本線和知駅南3km | |
丹波富士(たんばふじ) | 丹波篠山市 | 722 | 白髪岳(しらがたけ)。加古川水系と武庫川水系の分水嶺。 | |
丹波富士(たんばふじ) | 京都府綾部市、舞鶴市 | 664 | 弥仙山(みせんさん)。鋭い三角錐の尖頂。舞鶴若狭道 舞鶴西ICの東3km。 | |
都富士(みやこふじ) | 京都市、滋賀県大津市 | 848 | ◎車で | 比叡山。大比叡と四明岳(しめいがたけ)の二峰から成る双耳峰の総称。最澄が延暦7年(788年)創建した天台宗総本山・延暦寺がある山として有名。 |
天見富士(あまみふじ) | 大阪府河内長野市 | 548 | □ | 旗尾岳。南海高野線千早口駅と天見駅の中間にある。 |
河内富士(かわちふじ) | 大阪府交野市(かたのし) | 341 | 交野山。頂上に観音岩と呼ばれる巨岩が聳える。東側には交野カントリー倶楽部がある。 | |
泉州小富士 (せんしゅうこふじ) |
大阪府泉佐野市 | 260 | 小富士山。阪和自動車道 泉佐野JCTの東1.5km。 | |
有馬富士(ありまふじ) | 兵庫県三田市 | 374 | □ | 三田駅の北5km。 |
淡路富士(あわじふじ) | 兵庫県洲本市 | 448 | □ | 先山(せんざん)。淡路島中部、神戸淡路鳴門自動車道 洲本ICの北1.5kmにある。 |
長富士(おさふじ) | 兵庫県加西市 | 227.6 | 長山。詳細不明 | |
小富士山 | 兵庫県姫路市 | 173 | □ | 麻生山。R2、姫路バイパス西北西2km。 |
但馬富士(たじまふじ) | 兵庫県豊岡市 | 202 | □ | 三開山(みひらきさん)。山陰本線豊岡駅の南東4km。 |
但馬富士(たじまふじ) | 兵庫県丹波市 | 626 | 大箕山(たいきさん)。北近畿北陸道の青垣IC北西3km。 | |
播磨富士(はりまふじ) | 兵庫県加古川市、高砂市 | 304.2 | 高御位山。播磨アルプスと呼ばれる連峰で加古川市・高砂市の最高峰。 | |
播磨富士(はりまふじ) | 兵庫県神河町、市川町、多可郡多可町 | 939.4 | 笠形山。中国山地の千ヶ峰と共に、笠形山千ヶ峰県立自然公園を形成している。 | |
播磨富士(はりまふじ) | 兵庫県姫路市 | 667 | 明神山(みょうじんさん)。ドーム型の山容。 | |
雌岡山 | 兵庫県神戸市 | 249 | 雌岡山(めっこうさん)。 | |
雄岡山 | 兵庫県神戸市 | 241 | 雄岡山(おっこさん・おっこうさん)。 | |
妙見富士(みょうけんふじ) | 兵庫県多可町 | 693 | 妙見山。火山活動によって形成された独立峰。 | |
八千種富士(やちくさふじ) | 兵庫県福崎町 | 197.9 | 飯盛山。別名、春日山。中国自動車道 福崎ICの南東4km。 | |
朝倉富士(あさくらふじ) | 奈良県桜井市 | 293 | 外鎌山。近鉄大和朝倉駅のすぐ南東に位置する。 | |
伊賀富士(いがふじ) | 奈良県曽爾村、三重県津市 | 1,038 | 倶留尊山。(くろそやま) 布引山地、室生火山群の主峰。 | |
都介野富士(つげのふじ) | 奈良市 | 631.2 | 都介野岳。(つげのだけ) 奈良県大和高原の中心にある都祁村の南端部に位置する。 | |
大和富士(やまとふじ) | 奈良県宇陀市、奈良市 | 813 | 額井岳。(ぬかいだけ) 漢字の「山」の形に似た美しい山。古くから神話の舞台。 | |
紀州富士(きしゅうふじ) | 和歌山県紀の川市 | 756 | □ | 龍門山。別名「勝神山」(かすがみさん) |
日高富士(ひだかふじ) | 和歌山県高川町、印南町 | 623 | □ | 真妻山。御坊市の東10km。 |
中国・四国・九州・沖縄 | ||||
伯耆富士(ほうきふじ) | 鳥取県大山町・琴浦町・江府町 | 1729 | 〇 | 大山。(だいせん) 鳥取県および中国地方の最高峰の成層火山。 古くから、山岳信仰が盛んで鳥取県のシンボルの一つ。 ![]() 大山街道からの大山。 . |
石見富士(いわみふじ) | 島根県大田市 | 1126 | 三瓶山。古くは「出雲国風土記」に佐比売山と記され、島根県を代表する山 | |
浅利富士(あさりふじ) | 島根県江津市 | 246 | 室神山。国道9号線や山陰本線からの眺めが良い。 | |
隠岐富士(おきふじ) | 島根県 | 607.7 | 大満寺山。中腹にある寺の名に由来する隠岐諸島の最高峰。 | |
備前富士(びぜんふじ) | 岡山市 | 233 | □ | 芥子山。(けしごやま) 後楽園の借景となる端正な姿 |
児島富士(こじまふじ) | 岡山市 | 307 | □ | 常山。備前富士とも呼ばれる。宇野の北西5km。山頂に常山城跡がある。 |
美作富士(みまさかふじ) | 岡山県美作市・兵庫県宍粟市・佐用町 | 1047 | 日名倉山。県境の中国山地系の独立峰で死火山 | |
安芸の小富士 (あきのこふじ) |
広島市南区 | 278 | 広島湾の南約3kmの海上に浮かぶ似島(にのしま)の北部にある。 | |
備後富士(びんごふじ) | 広島県福山市 | 545.8 | 蛇円山。福山駅の北北西15km。 | |
峠富士(とうげふじ) | 広島県廿日市市 | 629.2 | 峠空山。廿日市市峠地区の北側にある。 | |
周防富士(すおうふじ) | 山口県防府市 (ほうふし) |
461 | 筈ヶ岳(やはずがたけ) 双耳峰の山。防府駅の北北東5km。 | |
周防富士(すおうふじ) | 山口県柳井市 | 563 | 氷室岳(ひむろだけ) 岩国駅の南南西20km。 | |
周防小富士 (すおうこふじ) |
山口県周南市 | 504 | 四熊ヶ嶽。(しくまがたけ) 周南市徳山の北西にある鐘状火山。 | |
西ノ富士 | 山口県光市、田布施町 | 362 | 石城山(いわきさん) 古代山城跡で、山頂付近にはキャンプ場、石城神社、第二奇兵隊士首置松跡、日本神社などがある。 | |
長門富士(ながとふじ) | 島根県津和野町・ 山口県山口市 |
989 | 十種ヶ峰・十種峰。(とくさがみね・ とくさみね) 長門で一番の高さ。日本海の眺めが絶景。 | |
長門富士(ながとふじ) | 山口県下関市 | 288 | 青山。 新下関駅の北東1.5km。頂上付近には、郭、石垣、竪堀などの遺構が残っている。 | |
洞内富士 | 山口県美祢市 | −−− | 〇 | 秋芳洞内の直径約5 mの石柱 |
大島富士 | 山口県周防大島町 | 619 | 嵩山(だけさん) 瀬戸内海に浮かぶ周防大島のほぼ真ん中にある円錐式火山。 | |
阿波富士(あわふじ) | 徳島県吉野川市 | 1133 | 徳高越山。(こうつざん おこおっつぁん) 古くからの修験道の山で、頂上には高越寺がある。 | |
讃岐七富士 | 香川県 | −−− |
讃岐国(現在の香川県)で古くから呼ばれている七つの郷土富士のこと。 讃岐富士、三木富士、御厩富士、 羽床富士、綾上富士、高瀬富士、 有明富士 |
|
讃岐富士(さぬきふじ) | 香川県丸亀市・坂出市 | 421.9 | △ | 飯野山。![]() 坂出市街 五色台より。左の山の合間から美しい姿の讃岐富士が見える . |
三木富士(みきふじ) | 香川県三木町 | 202.7 | 白山。(しらやま) 高松駅の南東15km。 | |
御厩富士(みまやふじ) | 香川県高松市 | 317 | □ | 六ツ目山。(むつめやま) 高松西ICの南西。 |
羽床富士(はゆかふじ) | 香川県丸亀市・綾川町 | 201.6 | 堤山。(つつまやま) 琴電琴平選羽床駅南西500m。 | |
綾上富士(あやかみふじ) | 香川県綾川町 | 512 | 高鉢山。高松空港の南西8km。 | |
高瀬富士(たかせふじ) | 香川県三豊市 | 214 | 爺神山(とかみやま)採石で元々の山頂はない。観音寺市の北北東6km。 | |
大見富士(おおみふじ) | 香川県三豊市 | 222.8 | 貴峰山。(とみねやま) 山を約一時間半で一周できる「ミニ四国八十八ヵ所巡り」がある。 | |
有明富士(ありあけふじ、 | 香川県観音寺市 | 153.1 | 江甫草山〔江甫山/九十九山(つくもやま)。観音寺駅の北北西、瀬戸内海の海岸に突き出した、円錐型の美しい山。 | |
陶富士(すえふじ) | 香川県綾川町 | 215.2 | 十瓶山(とかめやま) 琴電陶駅の北1.5km。 | |
小豆島富士 (しょうどしまふじ) |
香川県小豆島町 | 191 | □ | 瀬戸内海に浮かぶ小豆島の北東端にある。 |
吉田富士(よしだふじ) | 香川県小豆島町 | 約160 | □ | 吉田山。 小豆島富士の隣にある。 |
吉津富士(よしづふじ) | 香川県三豊市 | 189 | 山条山(やまじょうやま) JR予讃線高瀬駅の北西1.5km。 | |
富士の越山 (ふじのこしやま) |
香川県三木町 | 81.6 | ||
伊予富士(いよふじ) | 愛媛県西条市・高知県いの町 | 1,756 | 石鎚山地に属する山。 | |
伊予小富士(いよこふじ) | 松山市・興居島 (ごごしま) |
282 | 松山空港の北6km、瀬戸内海に浮かぶ島。山頂近くまで果樹園が広がっている。 | |
伊予小富士(いよこふじ) | 四国中央市 | 1,453.2 | 赤星山。(あかぼしやま) 松山自動車道戸居ICの南4km。 | |
大洲富士(おおずふじ) | 愛媛県大洲市 | 320 | □ | 伊予大洲駅の南東1.5km。大洲盆地と肱川を眺められ、一帯が富士山公園となっている。 |
小倉富士(おぐらふじ) | 愛媛県鬼北町 | |||
土佐富士(とさふじ) | 高知市 | 299.5 | 鴻ノ森。高知市街の西。 | |
筑紫富士(ちくしふじ) | 福岡県糸島市 | 365.1 | 可也山。(かやさん) 糸島半島の西部にあり、唐津湾に接している。筑前富士/小富士/糸島富士とも呼ばれる。 | |
筑紫富士(つくしふじ) | 福岡県糸島市、佐賀県唐津市 | 805.1 | 浮嶽。(うきだけ) 県境にある霊峰で山頂に浮嶽神社の上宮が鎮座する。 | |
企救富士(きくふじ) | 北九州市小倉 | 712 | 貫山。(ぬきさん) 北九州国定公園のカルスト台地 平尾台の北端にある。 | |
小富士(こふじ) | 福岡県朝倉市 | 351 | 大分道甘木ICの北5km。 | |
松浦富士/伊万里富士(まつらふじ/いまりふじ、) | 佐賀県伊万里市 | 488 | □ | 腰岳。(こしだけ) 松浦鉄道夫婦石駅の北東、伊万里と有田の間にある。 |
肥前小富士 (ひぜんこふじ) |
佐賀県嬉野市 | 409.8 | □ | 唐泉山。(とうせんざん) 長崎道嬉野ICの東。いずれの方向からも円錐形に見える。 |
相浦富士/佐世保小富士(あいのうらふじ/させぼこふじ) | 長崎県佐世保市 | 259 | □ | 愛宕山。(あたごさん) 佐世保駅の北西5km、頂上に愛宕神社がある。 |
佐世保富士(させぼふじ) | 長崎県佐世保市 | 568 | □ | 烏帽子岳。 佐世保駅の北東3km |
富士山(ふじさん) | 長崎県南島原市 | 180 | 約150万年前の海底噴火によってできた。 | |
小国富士(おぐにふじ) | 熊本県小国町 | 1500 | 涌蓋山。(わいたさん) 別名 玖珠富士(くすふじ)。大分県九重町と熊本県小国町との境にある。 | |
阿蘇富士(あそふじ) | 熊本県阿蘇市 | 954 | 〇 | 米塚。高さ約50メートル、お椀を逆さまにしたようなとても美しい形。阿蘇山の北西にある。 |
豊後富士(ぶんごふじ) | 大分県由布市 | 1583 | 〇 | 由布岳。 東峰と最高峰の西峰の2つのピークからなる活火山。![]() 2016.3 湯布院 市街からの眺め、由布岳頂上は雪で真っ白。 観光レトロバス ![]() 由布岳 山頂部。 . |
高田富士(たかだふじ) | 大分県豊後高田市 | 543 | 屋山。 国東半島のほぼ中央に聳える。別名「八面山」とも呼ばれている。 | |
姫島富士(ひめしまふじ) | 大分県姫島村 | 687 | 矢筈岳。(やはずだけ) 熊本県水俣市と鹿児島県出水市境界の山。三角錐の端正な鋭峰。 | |
来浦富士(くのうらふじ) | 大分県国東市 | 527 | 熊ヶ岳。 国東半島のほぼ中央、千燈岳の南にある。 | |
大岩屋富士 (おおいわやふじ) |
大分県国東市 | 587.6 | 尻付山。国東半島のほぼ中央、千燈岳の西にある。 | |
小富士山(こふじさん) | 大分県竹田市、豊後大野市 | 457 | □ | 原尻の滝の南西5km、JR豊後竹田駅の南東2.5km。 |
日田富士(ひたふじ) | 大分県日田市、玖珠町 | 708.7 | □ | 月出山岳。(かんとうだけ) 月嶺山の別名があり、日田市内から見ると山容が整って富士山に似ている 山名は、日田市街から見ると東にあるこの山から月が登ったところから「月出山」という字が当てられ、江戸の方角にあたることから「かんとう」(関東)と呼ばれたといわれる。 |
玖珠富士(くすふじ) | 大分県九重町、熊本県小国町 | 1500 | 涌蓋山。(わいたさん) 九重連峰で最も西に位置する山。小国富士(おぐにふじ)とも呼ばれる。 | |
生駒富士(いこまふじ) | 宮崎県小林市 | 1344 | □ | 夷守岳。(ひなもりだけ) 九州南部の霧島山の北東部に位置する火山。韓国だけの東5km。 |
筑紫富士(つくしふじ) | 鹿児島市 | 1117 | 〇 | 桜島 御岳。 鹿児島県の鹿児島湾(錦江湾)にある有名な山。 かつては島であったが、1914年(大正3年)の噴火により対岸の大隅半島と陸続きとなった 鹿児島市から錦江湾の対岸に良く見える。 ![]() かすかに噴煙をはく桜島 2003.9 ![]() 桜島フェリーから 2016.3 鹿児島市の桟橋から錦江湾を横断するフェリーで往復した。 . |
藺牟田富士(いむたふじ) | 薩摩川内市 | 432 | 飯盛山。 火口湖の藺牟田池を囲んでいる外輪山の一峰。 | |
伊佐富士(いさふじ) | 鹿児島県伊佐市 | 404 | □ | 鳥神岡。(とがめおか) 伊佐市の北西に位置する |
吾平富士(あいらふじ) | 鹿児島県鹿屋市 | 677 | □ | 中岳。「神野富士」とも呼ばれる。 |
根占富士(ねじめふじ) | 鹿児島県南大隅町 | 773 | □ | 辻岳。大隈半島南部、錦江湾寄りにある山。 海岸線のR269からは望めないと思われる。根占港からカーフェリーで指宿山川港に渡った思い出の根占。 |
薩摩富士(さつまふじ) | 鹿児島県指宿市 | 924 | 〇 | 開聞岳。山の周囲を一周ドライブした。 山麓の北東半分は陸地、南西半分は海に面しており、見事な円錐形の山。 ![]() 南西側から見た開聞岳 ![]() 開聞(ひらきき)神社。 開聞岳の麓にある立派な神社の鳥居越しに見える開聞岳。 . |
トカラ富士(とからふじ) | 鹿児島十島村 | 979 | 御岳。トカラ列島中之島の最高峰。屋久島の南西60km。 | |
本部富士(もとぶふじ) | 沖縄県本部町 | 240 | 目良山。名護の北西12km。周辺は石灰岩が炭酸ガスを含む雨によって浸食された独特な溶食地形。 | |
塩屋富士(しおやふじ) | 沖縄県大宜味村 | 317 | 沖縄島北部の大宜味村(おおぎみそん)・塩屋湾の北側に連なるなだらかな山並みにある。頂上らしさも無い山名のイメージを裏切る山。 | |
西原富士(にしはらふじ) | 沖縄県西原町 | 158.1 | 運玉森(方言でウンタマモー、ウンタマムイなどという) ビラミッド状の稜線を持つ美しい山容。西原町は那覇市の東側にある。 | |
野底富士(のそこふじ) | 沖縄県石垣市 | 282.4 | 野底岳。(のそこだけ、ぬすくだぎ) 石垣島北部の野底半島に位置する。山頂には安山岩の巨岩が屹立している。 | |
与那国富士 (よなぐにふじ) |
沖縄県与那国町 | 231 | 宇良部岳。(うらぶだけ) 与那国島の最高峰で、島の東側中央にそびえる山。車で頂上まで登れる。 | |
海外 | ||||
得撫富士(うるっぷふじ) | 千島列島得撫島 | 1328 | 千島列島の得撫島にある。根室の北東500km。1780年の10年前後から、1973年までに度々噴火が確認されている。 | |
松輪富士(まつわふじ) | 千島列島松輪島 | 1496 | 芙蓉山。(ふようざん) 千島列島の松輪島の中央にあり、同列島の中でも活動的な火山。根室の北東800km。 | |
阿頼度富士 (あらいどふじ) |
千島列島阿頼度島 | 2339 | 阿頼度山。千島列島の阿頼度島にあり、同列島の中で最も高く、最北端にある火山。成層火山で山頂は直径1.5kmのカルデラを形成している。根室の北東1,100km。カムチャツカ半島南端まで70km。 | |
樫保三つ富士 (かしほみつふじ) |
樺太 | 750 | 樫保山。樺太島の中部東海岸にある。 宗谷岬の北600km。元泊郡元泊村に位置し、樫保岳、中岳、北岳の三山からなる樫保三富士の総称が樫保山。 | |
台湾富士 (たいわんふじ) |
台湾高雄市 | 3952 | 玉山(ぎょくざん、ユイシャン)、日本統治時代の旧称 新高山。(にいたかやま) 台湾で最も標高が高い。 日米開戦の日時を告げる、大日本帝国海軍の暗号電文『ニイタカヤマノボレ一二〇八』の「ニイタカヤマ」の山。 |
|
淡水富士 (たんすいふじ) |
台湾新北市 | 612 | 占山、尖山。淡水河(川)を挟んで向かいに聳える山。台北の北北西12km。緩やかな山の稜線が観音菩薩の横たわる姿に似ていることから「観音山」と呼ばれるようになった。 | |
平渓富士 (へいけいふじ) |
台湾新北市 | 622 | 薯榔尖、平渓富士山。台北の南東20km。 | |
礁渓富士 (しょうけいふじ、ジヨウシー) |
台湾 | 679 | 鵲子山、礁渓富士山。 | |
基隆富士 (キールンふじ) |
台湾新北市 | 588 | 基隆山。台湾の有名な観光地、九份の街を一望することができる山。 | |
台湾富士 (たいわんふじ) |
台湾苗栗市 | 2220 | 加里山、台湾富士山。 | |
苗栗富士 (びょうりつふじ) |
台湾苗栗市 | 538 | 双峰山。 | |
茄苳富士 (かたんふじ) |
台湾 | 茄苳富士山。 | ||
魚池富士 (ぎょちふじ) |
台湾 | 魚池尖、魚池富山、魚池富士山。 | ||
マヘボ富士(マヘボふじ) | 台湾 | 馬海僕富士山。 | ||
ホーゴー富士 (ホーゴーふじ) |
台湾 | 荷戈富士山、花岡山。 | ||
阿猴富士(あこうふじ) | 台湾 | 井歩山、阿猴富士山。 | ||
牡丹富士(ぼたんふじ) | 台湾 | 牡丹富士山。 | ||
台東富士(たいとうふじ) | 台湾 | 都蘭山、台東富士山。 | ||
猫公富士(ばこうふじ) | 台湾 | 八里湾山、猫公富士山。 | ||
ターフン富士(ターフンふじ) | 台湾 | 大分富士山。 | ||
富士岳 | 台湾 | |||
富士山 | 台湾 | 母安山。 | ||
小富士山 | 台湾 | 南面掛嶼、澎湖富士山。 | ||
タコマ富士(タコマふじ) | U.S.A.ワシントン州 | レーニア山。 | ||
アメリカの富士山 | U.S.A.ワシントン州 | セント・ヘレンズ山。 | ||
オレゴン富士/ポートランド富士 | U.S.A.オレゴン州 | フッド山。 | ||
アラスカ富士 | U.S.A.アラスカ州 | シシャルディン山。 | ||
間島富士(カンドふじ) | 中華人民共和国吉林省延吉市 | 帽児山。 | ||
ルソン富士 | フィリピン | マヨン山。 | ||
ラバウル富士 | ニューブリテン島 | ウラウン山。 | ||
南洋富士(なんようふじ) | ニュージーランド北島 | エグモント山/タラナキ山、Mount Taranaki。 | ||
ナウルホエ富士 | ニュージーランド北島 | ナウルホエ山。 | ||
メキシコ富士 | メキシコ | ポポカテペトル山。 | ||
チリ富士 | チリ | オソルノ山。 | ||
カムチャツカ富士 | ロシア | クリュチェフスカヤ山。 | ||
グアテマラ富士 | グアテマラ | アグア山。 | ||
リベイラ富士 | ブラジル | 416 | ヴォトゥポカ山。 | |
ハンサ富士 | パプアニューギニア | |||
トルコ富士 | ||||
イラン富士 |
|