風景パノラマ
No.175

 利尻島

  pb_home


 稚内市から西方約53Km、島の中心には秀峰利尻富士(1,721m)が聳え、観光・漁業:こんぶ・ウニ 美しい自然いっぱい。
 周囲約63Km 姫沼やオタトマリ沼、平地で高山植物が咲き、固有種のリシリヒナゲシなども


 「 北海道大好き 」 のページもご覧下さい。
 [
 こちらから 



. No.17501 43kB 2002.8
利尻島鴛泊港にフェリー到着
 利尻島の鴛泊港(おしどまりこう)の防波堤灯台を通過、ペシ岬が見張りと出迎えをしてくれているようだ

.
 画像をクリックすると 大サイズで表示します 画像番号 大サイズ容量  撮影年月
.
 No.17502 40kB 2002.8
利尻島鴛泊港とペシ岬
 フェリーを降り先ずは腹ごしらえのため港を移動。イカ釣り船とペシ岬に1枚
.
 No.17503 54kB 2002.8
利尻島鴛泊港とペシ岬
 姫沼に向かう途中 湾内集落付近から。丁度フェリーが入港する。遠く後に見えるのは礼文島
.
 No.17504 61kB 2002.8
利尻島北部からの利尻富士
 鴛泊から沓形に向かう途中 利尻空港付近から。左にポン山がコブのようだ
.
 No.17505 111kB 2002.8
沓形(くつかた)岬公園キャンプ場から
 左防波堤内は沓形港。日に2〜3便フェリ−が発着し、キャンプ場で汽笛が聞こえ情緒がある。中央沓形市街と利尻富士
.
 No.17506 53kB 2002.8
利尻町運動公園
 キャンプ場で早起きし党内周の始まりは、利尻町運動公園(沓形付近 利尻町神居)でダイヤモンド利尻富士を撮影
.
 No.17507 87kB 2002.8
利尻島南部からの利尻富士
 島の最も南、南浜集落付近から。頂上が最も鋭く見える。左は山法師ポン山
.
 No.17508 49kB 2002.8
利尻島オタドマリ沼
 幸運なことに沼に逆さに映った利尻富士が見事!場所を変えながらいつまでも眺めていた。利尻島で最も大きな沼。周辺は遊歩道と展望公園
.
 No.17509 95kB 2002.8
利尻島 鬼脇
 利尻島の南東、オタドマリ沼の少し北側。海岸から小高いところを走る脇に昆布干し場が。利尻富士を眺めながらの昆布干し作業だ
. No.17510 195kB 2002.8  利尻島 総出の昆布採り船
 利尻島 野塚の海岸線を走っているとずらりと昆布漁の船。皆水中眼鏡をくわえて竹ざおを操り昆布を刈り引き上げる
.
 No.17511 105kB 2002.8
利尻島姫沼
 オタドマリ沼とならぶ利尻富士の展望スポット。駐車場から展望台までは小さな吊り橋を渡り姫沼展望台へ登る。原生林に囲まれた周囲約1kmの沼
.
 No.17512 77kB 2002.8
ペシ岬から利尻富士と鴛泊港
 フェリーターミナルからすぐのペシ岬に待ち時間に登り展望を満喫。どこからよりも変化のある凛々しい利尻富士に感じた。もうすぐフェリーに乗り島にお別れだ!
 No.17513 403kB 2002.8  利尻富士町市街
 左に鴛泊港 フェリーターミナル 市街地に向かう坂道の左に体育館、NTT局舎、町役場からポンミシリ岬。その向こうの遠い島影は礼文島
.
.
 No.17514 109kB 2002.8
東日本海フェリー プリンス宗谷
 利尻・礼文航路のフェリー 左ポン岬、右利尻富士に見守られていよいよ利尻島とお別れだ。プリンス宗谷は全長97.5m 3,554トン 旅客 632名 8トントラック21台と乗用車66台の搭載能力
.
 No.17515 97kB 2002.8
利尻島 海上から
 名残惜しい利尻島。 1周周囲を回り姿の変化を楽しんだ利尻富士。雲が山頂にかかり何かの合図かなどと感傷気味
 No.17516 118kB 2002.8  利尻島・礼文島 海上から
 両島のポイント名称入りです。位置を確認しながらお楽しみください。カモメもいつまでも着いてきて可愛い
.
[ 付録画像 ]


 オタドマリ沼と湖面にくっきり映る利尻富士 ( 利尻山 1721m ) 美しい風景だ


 ペシ岬から利尻富士と鴛泊港(おしどまりこう)


 鴛泊港(おしどまりこう)にフェリーが到着 左:ペシ岬、右に利尻富士、フェリーターミナル


 フェリーターミナル隣の漁業組合食堂で早速ウニ丼で腹ごしらえ


 姫沼 深い緑で自然いっぱい


 港近くの味処 かのう亭で食べた利尻ラーメン 利尻の海の幸がたっぷり入り、美味しく大満足


 可憐、清楚なリシリヒナゲシ ハナアブも幸せだろう


 沓形岬  利尻島の西側       隣接したキャンプ場 灯台がすぐ横だ


 鴛泊港のペシ岬 フェリーの待ち時間に登ってみた



 人面岩・寝熊の岩



 仙法師公園 ゴマフアザラシが飼われて間近に見られ人気者だ


 近くの小屋で購入して餌の魚をあげることが出来る


 利尻富士の麓の湧水 甘露泉水 ペットボトルに入れ持ち帰った


 利尻島から稚内への帰路 利尻行きのフェリーとすれ違い、カモメが見送ってくれた。 向こうの島影は礼文島

.
pb_home  ;