
|
* 下記距離は 一般的なスタート地、大子やなからの距離とし、
今回のスタート地点は100m上流なので0.1km加算する。
.
場所 |
距離 |
記事 |
湯の里公園:スタート |
-0.1 |
やなまで0.1km |
大子
観光やな |
0 |
以下+0.1km |
久慈川橋 |
0.3 |
|
横一直線の小さな落ち込み |
1.6 |
|
久野瀬橋 |
2.4 |
沈下橋 |
JR第6久慈川橋梁 |
2.8 |
右岸側通過可 |
南田気橋 |
3.0 |
|
昭和橋 |
3.8 |
|
JR第5久慈川橋梁 |
4.1 |
|
袋田バンガローキャンプ場 |
4.9 |
|
下津原橋 |
4.9 |
|
奥久慈所谷キャンプ場 |
6.4 |
|
シャモの瀬 |
6.5 |
|
鰐ヶ渕橋 |
7.3 |
|
奥久慈橋 |
8.8 |
|
JR第4久慈川橋梁 |
9.8 |
JR橋梁の下、テトラ
左岸側をポーテージ |
上小川橋 |
11.2 |
|
JR水郡線橋梁 |
12.5 |
|
宮平橋 |
12.6 |
|
御城橋 |
13.4 |
JR橋梁の下、テトラ
ポーテージ |
JR水郡線橋梁 |
13.5 |
|
西金大橋 |
16.4 |
|
大野内橋 |
17.5 |
|
JR水郡線橋梁 |
18.4 |
|
下小川橋 |
18.6 |
橋の下流にブロックの列、左岸側通行可 (岩有り) |
下小川 |
19.8 |
左岸橋の上流
P可 |
平山橋:ゴール |
19.9 |
ゴール P可 沈下橋 |

スタートは湯の里公園。久慈川と押川の合流地点にある。
前回は大子やなからだったが、車も置けるので。

8時集合だったが、私は遠いので前泊。
マサさんは早々7時に到着したので早くに準備できた。
集合地点は山方宿、ゴール地点で着替え、
車を置き20kmほど走ったので意外と時間が掛かった。 |

支流の押川合流点の堤防から湯の里公園。
堤防のスロープで河原まで50mほど。楽に降りられる。
|

8:30 スタート。 |

スタート地点上流側、左岸に道の駅奥久慈だいご。
|

すぐに大子観光やなの横を通過。 |

すぐに久慈川橋。 水が少ないのを心配したが 浅いがマア流れている。 下流の方が少ない気がするが途中で取水する所もないので不思議だ
|

JR水郡線の列車。 |

早速 鮭を発見。
|

川幅横いっぱいに縄張り漁の魚止め。
落ち鮎漁のための仕掛けのようだ。
その上を滑るように通過
|

素晴らしい紅葉。 思っていたより美しいので嬉しくなった
|

横一線に白い線。自然の地層の段差によるものか?
朝霧と紅葉が美しい
|

美しい紅葉でダウンリバーは贅沢だ。

前回下った記憶ではシャモの瀬以外、瀬の記憶が無かったが小さい瀬が時折現れる。
|

沈下橋の久野瀬橋に車が通った
|

意外と低い沈下橋 |

頭を屈めながら通らないと引っ掛かった。
|

近辺では見かけることの少ない沈下橋を通過。 |

このあたりは瀞場のようだが少しは流れていた。
|

第6久慈川橋梁。 右岸側を通過 |

第6久慈川橋梁直下、右岸側は通過できる
|

南田木橋 |

新しい橋の橋脚建設中。 袋田バイパスの延長工事。
|

水鏡に波の映像も久しぶりだ |

昭和橋
|

昭和橋を振り返る |

第5久慈川橋梁。
|

袋田の滝からの支流。 かなり水が少ない。 |

9:50 下津原橋
|

下津原橋下に鮭が群れていたので30分も眺めて楽しんだ。 マサさんも好きみたいなのでノンビリと。
|

鮭の群
|

水中写真 |

JR水郡線の洞門。左カーブの先はコース最大のシャモの瀬。
ここまで; 大子町 〜 シャモの瀬手前までの 動画
( 10分 )
|

前に来た時と全く雰囲気が違う。ノッペリになっている。
|

中間地点でマサさんサーフィン。 |

シャモの瀬後半は以前の感じがあったが流れが幅広く迫力が薄れていた。
|

シャモの瀬を下り終わった地点。少しガッカリ。 |
シャモの瀬を下る 動画 ( 3分 )
|

鰐ヶ渕橋。 岩絡みで少し面白かった
|

突然のホテル出現。 |

奥久慈橋
|

奥久慈橋 |

第4久慈川橋梁。
|

第4久慈川橋梁は左岸側が通れたはずだが。岩が流されてきていて通過に苦労した。
|

第4久慈川橋梁下に鮭の群。 ここでも25分見物・撮影
|

第4久慈川橋梁を列車が通過。 |

また縄張り漁の横一線の魚止め
落ち鮎を投網で捕獲するための仕掛けだそうだ
|

魚止めを通過 |

上小川橋
。 左岸下流にループ状の河原に降りられそうな道がある。 この先瀞場が長いのでここで終了のショートコースでも良さそうだ。 大子観光やなから11.2km。
|

マサさんも鳥が好きでアオサギを撮影 |

第3久慈川橋梁
|

宮平橋 |

紅葉を眺めながら
|

すぐに御城橋と第2久慈川橋梁
御城橋の左岸も旧道からのスロープがあったので、ゴールに良さそう。 大子観光やなから 13.4km。
|

すぐに御城橋と第2久慈川橋梁 |

御城橋の左岸も旧道からのスロープがあったので、ゴールに良さそう。 大子観光やなから 13.4km。
|

この辺から瀞場が続く。 漕ぐ大変さの代わりに水鏡の美しい風景を堪能できる

西金大橋。 何もかも上下対称形だ
|

滝の真下で |

JR橋梁と下小川橋

下小川橋は前回は左岸側を簡単に通過できたが、流れ着いた岩が邪魔していた。
|

下小川橋を振り返る
|
|

下小川までの浅瀬に鮭の大群。
|

ここでも30分 鮭の観察。 |

マサさん撮影 鮭の雄どうしの喧嘩 動画からキャプチャ 素晴らしい光景をマサさんゲット!!!
上写真を含めて鮭の動画 水中も ( 2分 )
|

やっと見えてきた平山橋
|

平山橋を通過。 |

14:30 ゴール
|

左岸下流が上陸しやすかった。 |

橋の左岸 両側は空き地があり駐車できる。
前回より広く砂利が敷かれていた。
ここまで; シャモの瀬下流 〜 ゴールまでの 動画
( 7分 )
|

マサさんは帰宅。
私はもう1泊ノンビリ。
今日の風呂は馬頭温泉ゆりがねの湯。 ツルツル、アルカリ泉で気持ちよかった
|

帰路は那珂川を渡り。 水は少なかったが下れそうだった。 |
・ 紅葉と遡上の鮭を間近でたくさん見られ楽しいダウンリバーだった。
・ 久慈川は瀬はシャモの瀬以外、ほとんど瀬がない川の記憶があったが、それなりに楽しめる瀬が前半にあった。
上小川を過ぎると長い瀞場が大変で少し飽きが来、漕ぐのも疲れたが、下小川付近で鮭の大群を見られたので、疲れも吹き飛んだ。 鮭の群を30分以上3回も眺め撮影して楽しんだ。
・ ショートコースには、上小川橋か御城橋が河原近くに車も留められ良さそう。
・ シャモの瀬は5年前に比べ様変わりし水量の少なさもあるが迫力が減っていた。
・ 紅葉も満喫できる楽しいDRだった。
・ また鮭の時期に来てみたいが、少し遠いのが難点だ。
|