
朝6時過ぎに自宅を出て、放水口着8時30分。
河原まで降り装備をデポし車をゴールへ回送
.
|
|

9:10 河辺の運動公園に到着。 圏央道の上流だ。ゴールに適した場所を確認し車を置く

市民球技場から河辺駅までの徒歩ルート
. |

河原には球技場の駐車場があり、無料だ。
夕方に入口ゲートが施錠されるので退出時間には注意。
9:15 駅に向かう
.
|

駅までの標高差は50mほど、坂と階段を上る
暑さの中だが、川から吹き上げる冷たい風が気持ちよかった |

9:35 河辺駅前のロータリーに到着。 徒歩20分だった
.
|

橋上駅なので連絡通路の階段を登る |

9:41発の青梅行きに乗車。青梅行きは1時間に数本。
御岳への直通は少ないので青梅で乗り換えだ
.
|

青梅駅で乗り換え。多くのハイカー達が並んでいる
青梅から奥多摩へは1時間に2本程度 |

10:12御獄駅着。散策する観光客が大勢降りた
.
|

御獄駅からは道路沿いに西に進むのが近道だ |

駅から西に50mほど、遊歩道に降りる階段がある
.
|

遊歩道に出る。 下はスラロームコース付近。
一気に空気に涼しさが増す |

スラロームコースを見下ろす。 いつもは川面を緊張しながら下っている場所だが異なる景色のようだ
.
|

見慣れた発電所の景色だが、やや高い所からでは趣が異なる |

10:20 そまの小橋、駅から10分ほどで到着
. |

そまの小橋下にラフトがいっぱい。 朝デポしたときに準備を始めていたがスタートしている
.

そまの小橋から見下ろす
.
|

発電所の河原に到着。デポして置いた装備も無事だ
回送に2時間掛かってしまった
.
|

10:40 河原で準備を完了し、流れを漕ぎ上がりウォーミングアップ |

鱒釣り場の落ち込みでサーフィン。だいぶ慣れてきた
.
|

犬も暑さの中、水が気持ちよさそう |

11:00 スタート。放水口の河原、水遊びの人もたくさん |

そまの小橋。天気が良く美しい
さきほど橋を渡ってきたのでいつもと感じが異なる
. |

御岳橋が見えてきた。手前にスラロームコース
. |
|

2人がスラローム艇で練習していた
. |

11:12 御岳橋。ここまでの間エディイン、フェリーグライド、サーフィンの練習をしながら下ってきた
.
|
|

三つ岩手前のエディで上陸し撮影。
左岸寄りのコースに流れが戻ってからジックリ眺めることが出来るようになった
. 
三つ岩左岸側コース。 写真で見た感じよりここを通過するのに緊張する。
流れが速く左の岩に当たらないよう右カーブしながら。
できるだけエディに入りながら下ろうと思ったが、3つ目の岩手前に入るのがやっとだった
|

三つ岩を下り終え振り返る
.
|

御岳小橋と手前は歯ッ欠岩 |

御岳小橋の下でclass5のYさんとお会いした。
カヤックの生徒さん2人にレッスン中
.
|

11:30 立て沈を下り終える。 |

11:40 鵜の瀬橋
.
|

跳ね上がる飛沫を浴び、暑い日は気持がよい |

鵜の瀬橋を眺めながらサーフィン
.
|

澤ノ井園 |

11;50 楓橋
.
|
|

12:00 ミソギの瀬。ここでサンドイッチの昼食 |

ミソギの瀬でサーフィン。今日はウエーブが小さめなので果敢に挑戦できた
. |

12:23 軍畑大橋通過 |

柚木のカーブは右岸側を通過。
最近は右岸ルートの方が好きだ
. |

喜久松苑前の河原は水遊びの人でいっぱい。岩飛び込み
.
|
|

12:30 3本の堰堤1つ目。今日は左岸側から進入
.
|

いつものようにサーフィン |

2つ目で練習しているカヤッカーと挨拶
.
|

3本の堰堤下の岩絡みの瀬は中央突破 |

12:37 奥多摩橋
.
|

テニスコートの河原は大勢の人達が楽しそう |

テニスコート下の瀬を下り終える
.
|

12:52 好文橋 |

好文橋下流の瀬
小さな瀬だが岩に当たっているので要注意
.
|

12:58 ブリジストン奥多摩園通過 |

13:03 神代橋手前。 ウィズネイチャーのベース
.
|

神代橋下流にも右の岩に当たる小さな瀬を振り返る。
こういうパターンの瀬がいくつかあるので注意 |

ノンビリ下っていたら、隠れ岩の発見が遅れ、右の小さな岩に張り付きそうになった。
後部に水がどっと入り込み 体重移動で抜けられが...危ない危ない! |

旧テトラの跡
. |

時々小さな瀬が現れ楽しい
.
|

13:40 万年橋 |

かんぽの宿
.
|

柳淵橋の河原は人でいっぱい |

岩飛び込みした女性、結構の高さだ!
.
|

13:50 柳淵橋 |

鮎美橋付近も水遊びの人でたくさん
.
|
|

13:55 鮎美橋通過
ここから先は初めての区間だ。
. |

小さな瀬が時々現れるので退屈しない
.
|

大きなアパートが目立ち、急に都会的な雰囲気が出始めた |

14:10 調布橋 いつも水位を見ている地点。
.
|

珍しく浅い瀞場 |

14:21 白波が続く瀬、チョット迫力があった
.
|

14:23 下奥多摩橋 ゴールまでの区間最後の橋 |

左岸が直線のテトラポット
.
|

テトラポットの下で水浴びしている人 |

小さな瀬 |

鵜が羽を広げ乾かしていた
. |

テトラの先、右岸が親水公園のようだ |

圏央道の橋が見えてきた。
突き当たりを右に曲がるとゴール
. |

手前の河原にもバーベキューや水浴びの人でいっぱい
.
|

最後のチョットした瀬 |

14:42 ゴールから下流方向
.
|

ゴールから上流方向。コンクリ、階段もあるので便利 |

球技場の駐車場で撤収
.
|

駐車場の隣は川 |
・ 念願の多摩川ソロ・ロングツーリングが出来て満足。
・ 一人でも恐怖感を感じることなく、エディインやフェリーグライドが出来るようになり
この一年の進歩を実感でき嬉しかった。
・ 電車回送では青梅で乗り継ぎもあり2時間掛かったが一般の交通機関が利用できるのは有り難い
・ テニスコートから下流も、時折小さな瀬が現れ飽きずに下れ、時にはまた下ってみたい
・ 夏真っ盛りのため平日でも大勢の人が水際で遊び、賑やかな雰囲気を味わいながら楽しい1日だった
|