カヤックスクール クラス5さんのレッスン受講。
私にとって 2回目のレッスンは桂川を目標にして。
御岳橋の下が工事中とのことで、スタートを玉堂から、距離が短くなるのでゴールは釜の渕公園とのこと。
御岳4本目だ。
朝6時半に出発し、集合場所の柚木コンビニには9時に到着。 外気温は2℃。
昼食を買ってゴールのかんぽの宿の下の駐車場に向かう。
さほど広くないので、いつもは混んでいて留められないこともあるそうだ。
Class5さんの撮影してくださった写真も多用させていただきました。
. |

青梅の かんぽの宿の下の駐車場。 幸い駐車できた |

釜の渕公園 鮎美橋が美しい
. |

1台に乗りスタート点の駐車場に到着し準備を進める
. |

玉堂美術館の下に下る。背負いながらで斜めになってしまった
. |

スタート点 玉堂美術館下 歯っ欠岩の上だ。 左に御岳橋、右に御岳小橋

出発準備を進める
. |

足元には雪が残りカチカチに凍っていた
|

凍った雪
. |

先ずはウォーミングアップ。フェリーで渡りエディに入る
|
. |

歯ッ欠岩下でエディイン。 複数コマ合成で。 最後流されていますね〜 もう少し手前を目標ポイントに!
. |

今回で4本目なので少し慣れてきた |

御岳小橋
. |

インストラクターから説明や注意・反省点をお聞きしながら
|
. |

カメラを構えている所を撮られるというのでお互いに |

カメラを構える
. |

快調に瀬を下るお二人。気合十分だ
|
. |

またもやエディへの突っ込みが遅れている! 波で 岩の手前に向ける余裕がなかった...

Kenさん、翼さんは良いターンで目標の流れへ。

岩を縫うように
. |

手前へ入らねば...この後向こうのエディに逃げた
. |

岩の間の流れを縫いながら下る
. |

フリークライミングスポット
. |

鵜の瀬橋
. |

エディをとりながら
. |

水位観測施設?
. |

楓橋と小澤酒造直営の食事処 「ままごとや」
. |

みそぎの瀬も難なく通過し軍畑大橋(いくさばたおおはし)
. |

柚木付近の岩ゴロゴロの瀬
. |

奥多摩橋。 今日はロングコースなのでテキパキと進む
.

3本堰もストレートに通過し テニスコートで昼食
. |

昼食の後出発。 テニスコート下の瀬もそれなり楽しい
ここからは初めてのコースだ
. |

日陰に長いツララが!
翼さん、近付き過ぎると落ちてきますよ〜
. |

カーブの先に流木が!危険だ! 下流で振り返る
. |

カヤックの方が2人居た
. |

神代橋
|

時折小さな瀬が現れる
. |

ルート取りを慎重にしなければならなそうな所が。
今日はインストラクターに付いていけばよいが...
|

テトラの瀬跡 残骸が点在するので要注意
. |

万年橋 その先に大きな建物 かんぽの宿が見えた
|

かんぽの宿一帯が釜の渕公園。左が有料駐車場
. |

ルート取り要注意の瀬が時折
|

柳渕橋 歩行専用橋。これを右に回り込むとゴールだ
. |

ゴールの鮎美橋
|

ゴール |

美しい斜張橋。鮎美橋
. |

階段を登り駐車場に向かう。300mほどあっただろうか
|

ゴールの駐車場。撤収後スタート点に車と荷物を取りに戻り解散
|
今回で4本目の御岳、 初めての時は水の流れの激しさで突入時の緊張感は大きかったが、今回は大分慣れた。
最初のスクール受講で教えていただいたこと、それ以降のダウンリバーでも思い出しながら試している。
言われたことは覚えていてもできないことも多いが、少しずつは身に付いてきている実感を得ている。
今回も瀬ごとに説明を受け、エディイン後に問題点の指摘を頂き大変参考になった。
ギアや心得なども指摘いただけるのでありがたかった。大変お世話になりました。
今まで適度な瀬があれば楽しく下ればいいや、と思っていたが、 簡単な所でも 自然の中で何が起こるか分からないスポーツで、より危険を回避するためには、それなりのスキルを身につけないといけないとの感を深めている。
次回は桂川のツアーに連れて行っていただけるとのこと。
楽しみと、これ以上のレベルの川ってどんな所なのか...
ワクワクする。
|