
万水川 下流方向 昨年より護岸が進み、車は駐車できなくなっていた
.
|

昨年の土手。 右の橋から下流側は土と玉石の土手だった
|

準備完了
.
|

9:30 いよいよ出発
流れが速いので角度を付け慎重に出る
.
|

上流方向 出発地点
.
|

すぐに白銀橋
|

近くにトビが
.
|

気持ちの良い速い流れに乗りどんどん進む
|

アッという間に農家民宿 「 ごほーでん 」
.
|

等々力橋
|

等々力橋下流の欄干に鳶がとまっていた。橋の下を通過したら飛び立った
.
|

流れが右に曲がり始めると間もなく大王わさび農場
|

手前の土手を挟んで大王わさび農場の水車が見えてきた
.
|

水車の水路への入口に到着
|

真正面に水車 9:55 アッという間25分で到着
.
|
昨年は水車前の流れを遡るのが大変だった。
カヌー経験4回目、自艇での2回目だったのに比べ、今回は少しは楽に上れた。
|

大王わさび農場 3連水車 澄んだ水、美しい緑とのどかな静寂さを満喫 まだ体験ラフトが出ていないからだ
.
|

水車前を通過し、その先にラフト体験の乗り場
まだ運行開始していないようで静かだ
.
|

ラフト体験の乗り場、そろそろ人が集まっている
10時から運行を開始
|

今回は遡るのはそれほど苦でなくなり、妻がもっと上流へと言うので向かった
.
|

ラフト乗り場の100m先は左に曲がっている
|

更に 150m行くと大王わさび農場への進入路の橋
.
|

桁下が低く、漕げそうにないので引き返す
|

下りは流れに乗ってゆったり 下流の風景、玉石の護岸
.
|

ラフトが登ってきた。先ほどの橋まで 30分2,000円だ
|

川底には美しい藻が生えている
.
|

美しい藻
|

戻ってみるとラフト乗り場は大勢の人
.
|

ラフト乗り場の上流側で上陸
|

ラフト体験受付
.
|

ラフト体験料金表 良い商売しているな〜
|

大王わさび農場駐車場
.
|

大王わさび農場売店 わさびが安い
|

大王わさび農場 名物わさびソフトを購入
.
|

わさびの銅像と記念撮影
|

ワサビ田には清らかな水が必要
.
|

珍しい犬を連れた人 犬もソフトが好きのようだ
|

ワサビ田
.

西側には北アルプス 蝶ヶ岳、常念岳が聳える
.
|

水車前で記念撮影
.
|

再び水上の旅に戻る
|

幼児のカヌー体験 最初は怖くて泣いていた
.
|

自前のカヌーがたくさん
|

賑やかな水車付近 体験ラフトと自前艇が入り乱れ
.
|

水車に接近
|

11:15 水車の景色を満喫し いよいよ犀川に向かう
.
|

再び万井川 水位測定ポール
|

しばらく自然の木々の中を進む
.
|

流れに任せノンビリと
|

水車から800mほどで犀川に合流
.
|

犀川に合流。流れが多くなる
|

釣り人がチラホラ コース取りに気を付ける
.
|

穂高川合流地点 この付近で3川が合流する
|

高瀬川合流
.
|

合流地点を過ぎ振り返る
|

犀川橋 行程の半分ほど来た
.
|

犀川橋通過直後右の流れに移る。 昨年と流れが大分変わっている
.
|

区間唯一のサーフィンスポット 今日はずいぶん波が高い 2人の女性がサーフィンを楽しんでいた 11:30
|

サーフィンスポットを振り返る
.
|

先ほどの波でカメラに水滴が付いた
|

何カ所か倒木が残っており要注意
.
|

木戸橋手前ノンビリの雰囲気だが流れは意外に速い
|

黄花コスモスが咲き誇っていた
.
|

木戸橋
|

木戸橋を過ぎると流れは左にカーブ 正面にテトラの列
.
|

蜂ヶ沢この右を回り込むとゴールだ
|

何が危険か解らないが左岸に注意看板 「あぶない!右によれ」
.
|

12:00 中村マレットゴルフ場の河原に到着
良い天気で気持ちの良いツーリングだった
|